Google Crisis Response(Google)
災害に関する情報源や、行方不明者情報の収集と検索を行う『パーソンファインダー』を初めとするツールの提供が行われています。

2013年12月30日 月曜日

生存報告と総括

Filed under: WordPress,自作パソコン,雑多,電子書籍
タグ:, , , , , ,
時間:15時05分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

前回から随分と間が空いてしまいましたが、無事生きています。更新停滞の理由と、前回からの間の総括を書いてみたいと思います。

投稿停滞の理由

1記事を仕上げるまでは少なくとも1時間弱、写真加工もあるもののような長い記事ですと数日かけていたのですが、ある時を境にじっくりと仕上げることが辛いと感じるようになってしまいました。

以前であれば簡略化した記事だけ投稿する事になったと思いますが、現在は Twitter という便利なものがあります。ちょっとした思いつきのようなことは全てそちらで済ませてしまっています。

また、時々投稿していた『読書中』カテゴリーの記事はあまり続くのは良くないと思い、投稿するのは避けています。ちなみに、読書量は減っていません。後述しますが、むしろ電子書籍を購入するようになったために増えています。

総括

最後に投稿したのが今年の2月。それからいろいろありました。

新パソコン

パソコンを新しく1台組みました。AMD の A10-5700 を使用したもので、始めての 64bit OS となりました。

CPU内蔵グラフィックを生かすためにメモリもオーバークロック物の16GBとしましたが、思ったよりは性能が高くはなかったため、結局はビデオカード(AMD の Radeon HD 7750)を追加することになりました。

タブレット購入

中古ですが、Nexus 7 (2012)を購入しました。CPUもメモリも解像度も『LuvPad AD701』から格段にアップし、非常に快適となりました。Nexus 7 はGoogle純正(製造はASUS)ということもあり、Android はその後アップデートすることが可能です。現時点では、最新である4.4(KitKat)まで対応しています。

電子書籍

電子書籍を本格的に購入するようになりました。

店舗はBOOK☆WALKERを選択。BOOK☆WALKERは角川グループですが、講談社集英社早川書房などのグループ外の出版社が発行している書籍も取り扱っています。

気になりつつも置く場所が制限されているために諦めていた書籍を購入するようになり、現時点で300冊弱となります。最近は紙の書籍からあまり期間を空けずに電子版が発売されるようになり、割引キャンペーンやポイントキャッシュバックなどもあり、紙の書籍を購入することは少なくなりました。

WordBenchしずおか

WordPressイベント、第3回 WordBenchしずおかに参加してきました。前半が大曲さんを初めとした業界の有名な方々によるセッション後半が懇親会で、非常に充実した1日となりました。

尿路結石

尿路結石を発症しました。実は2回目で、1回目よりも短期間ではあったものの痛みは激しく、同じ鎮痛剤(ボルタレンサポ)を使用しても収まりませんでした。

1回目は何度か軽い(相対的な話で、楽と言う意味ではありません)症状が続いた上に最も多いと言われる夏の早朝でしたが、今回は秋に入ってからの真昼に突然の発症でした。

尿路結石は直接死に繋がるような病気ではありませんが、人間が感じる中では最も強い痛みを生じるとされています(『痛みの王様』と言われます)。兆候を認識していることで心構えができることもありますので、出来るだけ具体的な情報を交えた記事を改めて書いてみたいと思います。

今後の更新とまとめ

少なくとも現時点で更新停止は予定していません。間隔が長くなることはあるかもしれませんが、少しずつでも投稿を続けます。もちろん閉鎖はしません。

2013年も、もう少しで残り8時間となります。

自然災害の多発・電子書籍の普及・円相場の改善・ねじれ国会の解消・新しい島の誕生(12月25日に西之島と陸続きに)など、いろいろなことがおきた1年でした。

このブログが今後も誰かの疑問や悩みを解決する手助けになること。2014年が今年よりも良い年になること。この2つを願いつつ、今年最後の投稿となります。

皆さんの今年が無事に終わり、平和な年明けを迎えられますように。

Comments (0)

2012年2月4日 土曜日

開発者必見 WordPressのデバッグモード

Filed under: WordPress,ハック,プラグイン
タグ:, , ,
時間:17時47分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

WordPressにはデバッグモードがあります。このモードでは普段抑制されている警告メッセージが表示されるようになり、非推奨APIを使用した場合にメッセージが表示されます。実装されたのは2.5からのようです。

デバッグモードにするには、定数 WP_DEBUGtrue にするための記述を wp-config.php に次のように記述します。3.0からは wp-config-sample.php に初期状態で記述があり、値は false です。

  1. define('WP_DEBUG', true);

今までデバッグモードでの動作確認をしたことのないプラグイン開発者の方は、ぜひ1度行ってください。予想以上に警告が表示されると思います。可能であれば開発用のWordPress環境を用意し、常にデバッグモードにしておくことをお勧めします。

初期化されていない変数への参照

ありがちなのは、初期化されていない変数や配列要素への参照が行われたと言うもの。PHPは初期化しなくても変数と配列要素が使用できますが、これは警告メッセージが表示されます。

  1. print $data;    // 警告が出る
  2. $data = '';
  3. print $data;    // 警告は出ない
  1. $data = array();
  2. print $data[0];  // 警告が出る
  3. $data[0] = '';
  4. print $data[0];  // 警告は出ない
  1. $data = array();
  2. print $data['i1'];  // 警告が出る
  3. $data['i1'] = '';
  4. print $data['i1'];  // 警告は出ない

最後のコードでは次のような内容となります。

Notice: Undefined index: i1 in ファイルのパス on line 警告対象のある行

拙作の AmazonLink では配列要素への参照でこの警告が多く出ました。例えば次のようなコードです。

  1. if ( '' != $dataList['idx'] )
  2. {
  3.     // 処理
  4. }

この場合、初期化していない $dataList['idx'] を参照すると警告が出ます。そこで、次のように変更しました。

  1. if ( isset($dataList['idx']) and '' != $dataList['idx'] )
  2. {
  3.     // 処理
  4. }

非推奨APIの使用

WordPressはAPIの整理を以前から行っており、多くのAPIが非推奨になったり特定の使用方法が非推奨となっています。デバッグモードにするといつから非推奨になったかと代替APIの有無を表示してくれますが、該当箇所として表示されるのは実際の場所ではなく、そのメッセージを表示するための関数が記述された場所になっています。自分のプログラムではないと勘違いしないよう注意が必要です。

次の例は、 get_settings が2.1から非推奨となっているので get_option を使うようにと言うものです。

Notice: get_settings is deprecated since version 2.1! Use get_option() instead. in ファイルのパス/wp-includes/functions.php on line 3237

この例ではほぼ単純な置き換えだけですのでわかりやすいのですが、中には何が悪いのかわかりにくいものがあります。

add_option

Function Reference/add option(WordPress.ORG Codex)

オプションを追加するためのAPIです。引数が4つありますが、オプションの説明を指定する3つ目の引数は2.3から非推奨となりました。メッセージだけを見るとAPI自体が非推奨になって代替APIがないように思えてしまいますが、実際には引数の1つだけが対象です。警告が表示されないようにするには、引数を空文字('')にします。

add_options_page

Function Reference/add options page(WordPress.ORG Codex)

管理画面にオプションページへのサブメニューを追加するAPIです。ややこしいのは、WP_User::has_cap での警告となること。その処理の過程で WP_User::has_cap が呼ばれるためこのようになってしまうのです。

2.0以前はユーザーレベルとして0~10の数値だった3つ目の引数が2.0で権限を示す文字列になり、3.0からは数値での指定は非推奨となりました。

なお、数値での指定をすると同じ関数にある次のAPIによって文字列に置き換えられます。

  1. /**
  2.      * Convert numeric level to level capability name.
  3.      *
  4.      * Prepends 'level_' to level number.
  5.      *
  6.      * @since 2.0.0
  7.      * @access public
  8.      *
  9.      * @param int $level Level number, 1 to 10.
  10.      * @return string
  11.      */
  12.     function translate_level_to_cap( $level ) {
  13.         return 'level_' . $level;
  14.     }

置き換えられた結果得られる文字列は、権限グループに再度割り当てなおされると説明されています。単純にこの処理と同じことをすれば警告は出なくなりますが、将来のことを考えればきちんと権限または権限グループを示す文字列に置き換えるのが賢明でしょう。

Comments (0)

2011年9月17日 土曜日

WordPress の Transients API

Filed under: WordPress,ハック,プログラミング
タグ:, , ,
時間:18時29分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

ウェブアプリケーションでは、一定期間状態を保持したいことが多くあります。それを実現するためにさまざまな方法が提案され、利用されてきました。古くはブラウザに保持させる Cookie、サーバーに保存させるセッション。最近では HTML5 の Web Storage があります。

WordPress には、この一定期間保持するという目的にぴったりのAPI(Application Programming Interface)があります。Transients API と呼ばれるもので、指定した秒数が経過するまでデーターベース上に保持してくれるというものです。保存・取り出し・削除の3つの関数で構成されているシンプルなものです。WordPress 2.8.0 から使えるようになったもので、現在ではコアファイルのさまざまなところで使われています。

使い方については他のサイトを見ていただくとして、この記事ではhackネタを書いてみたいと思います。

まずは、ちょっと長いですが関数の定義部分から。引用元は WordPress 3.2.1 の wp-includes/function.php です。

  1. /**
  2.  * Delete a transient
  3.  *
  4.  * @since 2.8.0
  5.  * @package WordPress
  6.  * @subpackage Transient
  7.  *
  8.  * @uses do_action() Calls 'delete_transient_$transient' hook before transient is deleted.
  9.  * @uses do_action() Calls 'deleted_transient' hook on success.
  10.  *
  11.  * @param string $transient Transient name. Expected to not be SQL-escaped.
  12.  * @return bool true if successful, false otherwise
  13.  */
  14. function delete_transient( $transient ) {
  15.     global $_wp_using_ext_object_cache;
  16.  
  17.     do_action( 'delete_transient_' . $transient, $transient );
  18.  
  19.     if ( $_wp_using_ext_object_cache ) {
  20.         $result = wp_cache_delete( $transient, 'transient' );
  21.     } else {
  22.         $option_timeout = '_transient_timeout_' . $transient;
  23.         $option = '_transient_' . $transient;
  24.         $result = delete_option( $option );
  25.         if ( $result )
  26.             delete_option( $option_timeout );
  27.     }
  28.  
  29.     if ( $result )
  30.         do_action( 'deleted_transient', $transient );
  31.     return $result;
  32. }
  1. /**
  2.  * Get the value of a transient
  3.  *
  4.  * If the transient does not exist or does not have a value, then the return value
  5.  * will be false.
  6.  *
  7.  * @uses apply_filters() Calls 'pre_transient_$transient' hook before checking the transient.
  8.  *  Any value other than false will "short-circuit" the retrieval of the transient
  9.  *  and return the returned value.
  10.  * @uses apply_filters() Calls 'transient_$option' hook, after checking the transient, with
  11.  *  the transient value.
  12.  *
  13.  * @since 2.8.0
  14.  * @package WordPress
  15.  * @subpackage Transient
  16.  *
  17.  * @param string $transient Transient name. Expected to not be SQL-escaped
  18.  * @return mixed Value of transient
  19.  */
  20. function get_transient( $transient ) {
  21.     global $_wp_using_ext_object_cache;
  22.  
  23.     $pre = apply_filters( 'pre_transient_' . $transient, false );
  24.     if ( false !== $pre )
  25.         return $pre;
  26.  
  27.     if ( $_wp_using_ext_object_cache ) {
  28.         $value = wp_cache_get( $transient, 'transient' );
  29.     } else {
  30.         $transient_option = '_transient_' . $transient;
  31.         if ( ! defined( 'WP_INSTALLING' ) ) {
  32.             // If option is not in alloptions, it is not autoloaded and thus has a timeout
  33.             $alloptions = wp_load_alloptions();
  34.             if ( !isset( $alloptions[$transient_option] ) ) {
  35.                 $transient_timeout = '_transient_timeout_' . $transient;
  36.                 if ( get_option( $transient_timeout ) < time() ) {
  37.                     delete_option( $transient_option  );
  38.                     delete_option( $transient_timeout );
  39.                     return false;
  40.                 }
  41.             }
  42.         }
  43.  
  44.         $value = get_option( $transient_option );
  45.     }
  46.  
  47.     return apply_filters( 'transient_' . $transient, $value );
  48. }
  1. /**
  2.  * Set/update the value of a transient
  3.  *
  4.  * You do not need to serialize values. If the value needs to be serialized, then
  5.  * it will be serialized before it is set.
  6.  *
  7.  * @since 2.8.0
  8.  * @package WordPress
  9.  * @subpackage Transient
  10.  *
  11.  * @uses apply_filters() Calls 'pre_set_transient_$transient' hook to allow overwriting the
  12.  *  transient value to be stored.
  13.  * @uses do_action() Calls 'set_transient_$transient' and 'setted_transient' hooks on success.
  14.  *
  15.  * @param string $transient Transient name. Expected to not be SQL-escaped.
  16.  * @param mixed $value Transient value. Expected to not be SQL-escaped.
  17.  * @param int $expiration Time until expiration in seconds, default 0
  18.  * @return bool False if value was not set and true if value was set.
  19.  */
  20. function set_transient( $transient, $value, $expiration = 0 ) {
  21.     global $_wp_using_ext_object_cache;
  22.  
  23.     $value = apply_filters( 'pre_set_transient_' . $transient, $value );
  24.  
  25.     if ( $_wp_using_ext_object_cache ) {
  26.         $result = wp_cache_set( $transient, $value, 'transient', $expiration );
  27.     } else {
  28.         $transient_timeout = '_transient_timeout_' . $transient;
  29.         $transient = '_transient_' . $transient;
  30.         if ( false === get_option( $transient ) ) {
  31.             $autoload = 'yes';
  32.             if ( $expiration ) {
  33.                 $autoload = 'no';
  34.                 add_option( $transient_timeout, time() + $expiration, '', 'no' );
  35.             }
  36.             $result = add_option( $transient, $value, '', $autoload );
  37.         } else {
  38.             if ( $expiration )
  39.                 update_option( $transient_timeout, time() + $expiration );
  40.             $result = update_option( $transient, $value );
  41.         }
  42.     }
  43.     if ( $result ) {
  44.         do_action( 'set_transient_' . $transient );
  45.         do_action( 'setted_transient', $transient );
  46.     }
  47.     return $result;
  48. }

基本的には、2つの項目をセットにしてオプションとして保存しています。項目はデータ自体となる _transient_識別子文字列 と、保持期限となる _transient_timeout_識別子文字列

識別子文字列と値に対してのサニタイズやシリアライズ処理は関数が面倒を見てくれますが、識別子文字列が長い場合は注意が必要です。テーブルのカラムから来る制限で45文字を超えることが出来ないのですが、サニタイズによってこの長さを超えてしまう可能性があります。半角英数を使うのが無難でしょう。

取り出すときには有効期限ないかどうかを確認し(756行目)、期限を過ぎている場合には削除もしてくれます(757・758行目)。Codex を見る限りでは何もしなくても期限が過ぎれば削除してくれるようですが、相当する処理は見つけられませんでした。

オブジェクトキャッシュが有効になっている場合には、データーベースの変わりにそちらを使うので更なる高速化が期待できます。

拙作プラグインの AmazonLink でも試験的に導入してみました。自前で行っていた処理がほとんどいらなくなったおかげで、プログラムがかなり簡略化できています。今のところ問題も起きていないので、このまま次のリリースに入れる予定です。2.8.0以上という条件はありますが、これはお勧めです。

Comments (2)

2011年8月10日 水曜日

WordPressバージョンアンケート始めました

Filed under: WordPress
タグ:, , ,
時間:0時12分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

WordPressのどのバージョンがどれくらい使われているのかという情報がほしいのですが、MovableTypeとのシェア比較くらいしか見つかりません。Twitterで呼びかけたりもしましたがリアクションなし。

これは駄目だということで、自前でアンケートを始めることにしました。今までもやっていましたが、今度は半年に1回ペースで項目を変えてゆくつもりです。

サイドバーにあるアンケートもこのページにあるものに差し替えました。Twitterでも改めて呼びかけましたが、果たしてどれくらいの方が協力してくれるか・・・。

Comments (0)

2011年5月21日 土曜日

MODXを使ってみました

Filed under: インターネット,ソフトウェア
タグ:, , ,
時間:18時54分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

WordPressで構築したサイトを、CMSのMODXを使って再構築をしてみました。WordPress使用者の視点から導入の解説を簡単にしてみたいと思います。

WordPressとCMS

もともとブログを目的として作られたWordPressですが、最近はCMS的な使い方をされることも多くなりました。導入事例として紹介されている中には、かなり知名度の高い大手企業も複数含まれます。いくつか例を挙げてみます。

私も、MMORPGで参加しているギルドサイトの構築で試しにWordPressを使用してみたことがあります。ページ数が少なくてコンテンツが増える予定もなかったので、固定ページだけで構成してしまう方法を採用しました。テーマのどのファイルを使用するか指定できますし、アドレスも意味のある単語が使用できます。

サイトは完成し、これといって問題もないまましばらく運用していました。問題はなかったのですが、なんとなくCMSを使ってみたくなり、思い切って再構築を行うことにしました。

CMSの絞込み

私も改めて調べてから気がついたのですが、世の中には非常にたくさんのCMSが存在します。一般的に公開されている中ではWikiとXOOPSしか知りませんでしたが、ウィキペディアのコンテンツマネージメントシステムの項で汎用CMSとして掲載されているだけでも100近く。すべて見るのは不可能なので、ウィキペディアに項目があるものは取りあえず見るところから始めました。その中でPHPで構築されていて、尚且つ日本語で情報が得られるものを絞り込み。

この段階で数個まで絞り込むことが出来たので、それぞれ詳しい情報を収集。最終的にはDOMXを選びました。管理画面でサイトの構成が見やすいことと、バージョンが古いながらも書籍が1冊出ており日本語の公式サイトがある点が決め手になりました。

MODXによるサイト構築

まず、MODXで再構築したサイトはこちら。デザインは公式配布されている素材を使って知人にお願いしたものです。再構築前と変更はほとんどありません。

インストール

WordPressで構築したものを再現するため、ローカルサーバーに場所を確保してMODXをインストールしました。MODXには一般向けのEvolutionと大規模向けのRevolutionの2つがあり、今回使用したのはEvolutionです。

インストールは簡単です。WordPressに比べるとステップは多いですが、出来るだけ自動化しようとしたためでしょう。パーミッションの設定などはやや煩雑に感じました。詳しくは、公式サイトにあるインストールの説明をご覧ください。

コンテンツの入力

管理画面上でコンテンツを増やしていけます。コンテンツには、存在しないページにアクセスがあったときに表示するもの(「Page Not Found」です)も含めます。

階層構造にすることも出来ますが、今回はすべてフラットです。トップページは別の場所で指定するだけなので、特別扱いせずに同じ階層に作ります。

WordPressのページスラッグのようなフレンドリーURLを使用することを前提にしているので、トップページの名前はindexとして index.html でアクセスできるようにしました。

中身が出来たら、取りあえずサイトを見て確認です。デザインは後から設定するので、この時点ではデフォルトのままです。

テンプレートの作成

WordPressではサイトデザインがテーマとしてまとまっていますが、MODXの場合はテンプレートファイルに相当するものはデータベース上に登録されるだけでファイルではありません。MovableTypeと同じですね。

まずは、WordPressで構築したサイトのトップページではないページのソースを持ってきてテキストエディタに貼り付けます。そのままテンプレートにしてしまうことも出来ますが、それではCMSである意味がありませんのできちんと作ります。

コンテンツとなる部分をテンプレート変数 [*content*] に置き換えます。WordPressでは、the_content() を呼ぶのに相当します。同じように、コンテンツで登録したデータを利用したいところもテンプレート変数に置き換えます。

トップページは少し構成が異なるのでそのままでは問題があります。方法としては2つあって、1つは専用にテンプレートを作る方法。違いが多い場合はこの方法がわかりやすいです。

もう1つは、1つのテンプレートの中で分岐処理をする方法。違いがわずかな場合は変更作業などが楽になるのでお勧めです。今回は違いが次の2つだけなのでこの方法を採用しました。

  • HTMLページタイトルにコンテンツのタイトルを含めるかどうか。
  • コンテンツ内にコンテンツタイトルを表示するかどうか。

MODXのテンプレートはPHPのコードを直接書けないどころか、Smartyのような分岐処理も出来ません。自由度は下がりますが、メンテナンス性を高めるためだそうです。どうしても必要な場合は、スニペットという拡張機能としてのPHPプログラムに記述し、その結果を使いたい場所には [[スニペット名]] と記述します。

HTMLページタイトルの場合は、次のようなスニペットを使用しました。トップページ以外ではコンテンツのタイトルも含めると言うものです。

  1. <?php
  2. if( $modx->documentIdentifier == $modx->config['site_start'] )
  3. {
  4.     return '[(site_name)]';
  5. }
  6. else
  7. {
  8.     return '[*pagetitle*]  | [(site_name)]';
  9. }
  10. ?>

また、コンテンツ内にコンテンツタイトルを含めるかどうかについては、Not Found のページでも対象にしたかったため別の方法を使用しています。表示の有無を選べるテンプレート変数を登録し、それを取得して分岐するようなスニペットを登録します。前半でテンプレート変数 DisplayH2Tag の値を取得し、後半で [*content*] を含む出力をしています。[*content*] を含むようにしたのは、単にテンプレートの見通しが悪く感じたためです。

  1. <?php
  2. $tmplvar_info = $modx->getTemplateVar('DisplayH2Tag');
  3. if ($tmplvar_info !== FALSE)
  4. {
  5.     $display_h2_tag = (bool) $tmplvar_info['value'];
  6. }
  7.  
  8. print '<div id="content">';
  9. if ( true == $display_h2_tag )
  10. {
  11.     print '<h2>[*pagetitle*]</h2>';
  12. }
  13.     print '<div class="main">
  14. [*content*]
  15. </div>
  16. </div>';
  17. ?>

スニペットの登録が終わったら、テンプレートの [*content*] をスニペット変数に置き換えます。

最後に、ナビゲーション部分を Wayfinder というスニペットを使って表示します。このスニペットは初めから使用できるようになっていてなかなか便利です。

テンプレートのメニューを表示したいところに、次のようにスニペット変数を記述します。

  1. [[Wayfinder?startId=0&config=`navigation`]]

次に、設定ファイルを作成してFTPでアップロードします。設定ファイルはパラメーターを指定する替わりになるものです。設置場所が決められないのは難点。

設置場所はドキュメントルートの assets/snippets/wayfinder/configs で、ファイル名は navigation.config.php です。ファイルの内容は下記のとおり。

  1. <?php
  2. /*
  3.  * Wayfinder設定
  4.  *
  5.  * グローバルナビゲーション
  6.  */
  7.  
  8. // ----------
  9. // テンプレート
  10. // ----------
  11.  
  12. $hereTpl = '@CODE:<li[+wf.id+][+wf.classes+]>[+wf.linktext+][+wf.wrapper+]</li>';
  13.  
  14. // ----------
  15. // パラメーター
  16. // ----------
  17.  
  18. $hideSubMenus = 'true';
  19. $level = '1';
  20. $rowIdPrefix = 'page-item-';
  21.  
  22. ?>

Wayfinderの使い方については、Let’s enjoy MODxの解説が非常に参考になりました。パラメーターの意味については、そちらをご覧ください。

まとめとお礼

以上で解説終了。MODXについては素人にも届かないので、間違っているところがあったらごめんなさい。

それから、設置作業中にツイッターでPHPのmagic_quotes_gpcがオンになっていると問題になることをつぶやいたのですが、それに対して本家コミッターyamaさんから次のバージョンで修正するとのご連絡が。その後も何度かアドバイスを頂け、非常に助かりました。ありがとうございました。

Comments (0)

2011年2月19日 土曜日

WordPress の HTTP API

Filed under: WordPress,プログラミング
タグ:, , , , ,
時間:12時49分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

WordPress には、Snoopy という HTTP 通信用のライブラリが以前から使われています。自前で用意するには結構大変なので、拙作の AmazonLink でも利用しています。

WordPress 2.7.0 では、これに変わるものとして HTTP API が導入されました。ライブラリの変更ではなく、WordPress の持つ機能の1つという扱いです。

導入された段階では実験的な扱いでしたが、次第に多くの部分で使われるようになり、WordPress 3.0 でついに Snoopy が非推奨扱いとなっています。HTTP API が十分熟したと判断したのでしょう。

これを機会に、AmazonLink でも導入してみることにしました。現時点では Snoopy と併用するか完全に切り替えてしまうかは検討中ですが、最終的には完全な切り替えを行うことになると思います。

Snoopy の場合は別のライブラリということで、ファイルのインクルードを行い、Class のオブジェクトを取得し、実際に使用するという3段階の作業が必要です。

  1. include_once(ABSPATH.'wp-includes/class-snoopy.php');
  2. $Snoopy = new Snoopy();
  3.  
  4. $url = 'http://www.example.com';
  5. $Snoopy->fetch($url);
  6. $content = $Snoopy->results;

これに対して、HTTP API の場合は自動的にオブジェクトを取得してくれるので、いきなり実行することができます。WordPress に組み込まれているおかげです。

  1. $url = 'http://www.example.com';
  2. $result = wp_remote_get($url);
  3. $content = $result['body'];

ほかにもいろいろな機能が含まれています。残念ながら本家 Codex でもドキュメントが充実しているとは言えない状況ですので、興味のある方は実際のコードを参照してみてください。ファイルは wp-includes/http.php です。Codex 以上の説明があり、かなり参考になると思います。

ちなみに、自動的にオブジェクトを取得してくれる仕組みですが、内部でそのための関数を呼び出しています。

  1. /**
  2.  * Retrieve the raw response from the HTTP request using the GET method.
  3.  *
  4.  * @see wp_remote_request() For more information on the response array format.
  5.  *
  6.  * @since 2.7.0
  7.  *
  8.  * @param string $url Site URL to retrieve.
  9.  * @param array $args Optional. Override the defaults.
  10.  * @return WP_Error|array The response or WP_Error on failure.
  11.  */
  12. function wp_remote_get($url, $args = array()) {
  13.     $objFetchSite = _wp_http_get_object();
  14.     return $objFetchSite->get($url, $args);
  15. }

その関数の定義はこちら。プライベート関数なので直接利用するのは厳禁です。

  1. /**
  2.  * Returns the initialized WP_Http Object
  3.  *
  4.  * @since 2.7.0
  5.  * @access private
  6.  *
  7.  * @return WP_Http HTTP Transport object.
  8.  */
  9. function &_wp_http_get_object() {
  10.     static $http;
  11.  
  12.     if ( is_null($http) )
  13.         $http = new WP_Http();
  14.  
  15.     return $http;
  16. }

注目するべきは、10行目の static $http; という部分。関数から出てもこの変数は維持され、再利用が可能になります。このような手法をメモ化と言うようです。10年以上プログラムを扱ってきましたが、単語自体知りませんでした。まだまだです。

PHP のメモ化については、次のサイトを参考にしました。

ベンチマーク結果を見るとかなりの高速化が期待できそうです。HTTP 通信を行うプラグインが複数動く場合には効果的かもしれません。最近はコアでも通信を行っているようですし。

Comments (0)

2011年1月8日 土曜日

2011年の1回目

Filed under: 雑多
タグ:, , , , , ,
時間:19時32分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

元日から1週間も経ってるのにどうかと思いましたが、一応1回目なので書きます。

2011年明けましておめでとうございます。

今年は WordPress で書くようになってから5年目です。その前に2年ほど MovableType で書いてて、さらにその前は手打ちHTMLで3年ほどいわゆる日記サイト的なことをやってました。日記の宿題が嫌いだった私が、10年も日記サイトを続けることになるとは。

時々長くやるコツを聞かれることがありますが、いつもこう答えています。

「無理して書こうとしないことです」

無理してまで毎日書くことはありません。何とかしてネタを考え出そうとしていると、それが嫌で閉鎖してしまうことがあるのです。間隔が長くても、時々更新があればそれは閉鎖や放置ではありません。なんとも言い訳っぽいですが・・・。

もちろん、これは全ての人に当てはまるとは限りません。習慣にしないと絶対やめてしまう人もいるかもしれません。そういう人は、毎日ではなく毎月とか毎週にしてはどうでしょうか。個人的には、余裕がないと駄目だと思ってます。少なくとも趣味でやっているのであれば余裕は必要です。必死になって毎日更新しているのが快感という人は別ですけどね。

と言うわけで、あまりがんばらないまま7年目を迎えた「雑談ベース」の、2011年1回目の日記をお送りしました。

追伸
インフルエンザが流行しているようです。勤め先でも1人発症しました。
年始で忙しいと思いますが、出来るだけ体を休めてあげてください。

Comments (0)

2010年11月6日 土曜日

AmazonLink 2.0.0 beta4 リリース

Filed under: AmazonLink
タグ:, , ,
時間:14時19分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

AmazonLink 2.0.0 beta4 をリリースしました。

今回の最重要更新項目は、Product Advertising API でレビュー情報が取得できなくなると言う仕様変更への対応です。本文だけ取得できなくなるのだと思っていたため、対応作業の開始が遅れていました。

現在は移行期間としてレビューの取得が出来ていますが、今月9日からはレビューページのアドレスのみが取得できます。このサイトでも行っているように、インラインフレームで埋め込むと言う形になります。

仕様上では24時間はそのアドレスが使えるはずですが、24時間たたずに無効になってしまうことが多いようです。解消してからにしたかったのですが、残り日数がわずかなので暫定でリリースすることにしました。

また、表示される内容がかなり大きなページになるため、埋め込む方はデザインに悩むことになるかもしれません。小さな表示については Amazon.co.jp 側で検討ということのようなので、種類が増えたら対応していきたいと思います。

そのほかには、簡単なドキュメントを同梱するようにしました。プログラム中に書いていた更新履歴もそちらに移動しています。

Comments (1)

2010年4月17日 土曜日

Head Cleaner と ImageManager は相性に問題あり

Filed under: WordPress,プラグイン
タグ:, , , ,
時間:19時24分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

Googleがサイトの表示速度も評価対象に加えると言う発表をしたため(現時点では米国版のみ)、対応策として Head Cleaner を導入してみました。現時点ではほとんど影響はないとのことですが、やって置いて損はないし、表示が速くなるのはいいことです。

配布サイトに書いてある説明に従って導入したところ、AddClips のスクリプトが AddClipsId の設定をしていないとエラーを出すようになって、しかもページの表示が途中で止まってしまうようになってしまいました。ソースを確認してみると、ヘッダ部分の途中に出力されている JavaScript コードが加工され、記事部分まで文字列に含まれるようになっていました。

正常な状態

  1. <script type="text/javascript">
  2.             //<![CDATA[
  3.            
  4.                 function basename (path) { return path.replace( /.*\//, "" ); }
  5.        
  6.                 var winimg=null;
  7.                 function ps_imagemanager_popup(imgurl,title,w,h) {
  8.                     lpos=(screen.width)?(screen.width-w)/2:100;
  9.                     tpos=(screen.height)?(screen.height-h)/2:100;
  10.                     settings='width='+w+',height='+h+',top='+tpos+',left='+lpos+',scrollbars=no,location=no,directories=no,status=no,menubar=no,toolbar=no,resizable=yes';
  11.                     winimg=window.open('about:blank','imagemanagerpopup',settings);
  12.        
  13.                     var doc = '';
  14.                     doc += '<html><head>';
  15.                     doc += '<title>' + title + ' - ' + basename(imgurl) + '(' + w + 'x' + h +')</title>';
  16.                     doc += '<style type="text/css"><!-- body { margin:0px; padding:0px; } --></style>';
  17.                     doc += '</head>';
  18.                     doc += '<body onload="self.focus();">';
  19.                     doc += '<img style="cursor:pointer;" src="' + imgurl + '" title="' + title + '" onclick="self.close();"/>';
  20.                     doc += '</body></html>';
  21.                    
  22.                     winimg.document.writeln(doc);
  23.                     winimg.document.close();
  24.                 }  
  25.                
  26.             //]]>
  27.             </script>
  28.  
  29.     </head>

異常な状態

  1. <script type="text/javascript">
  2.             //<![CDATA[
  3.            
  4.                 function basename (path) { return path.replace( /.*\//, "" ); }
  5.        
  6.                 var winimg=null;
  7.                 function ps_imagemanager_popup(imgurl,title,w,h) {
  8.                     lpos=(screen.width)?(screen.width-w)/2:100;
  9.                     tpos=(screen.height)?(screen.height-h)/2:100; settings="width="+w+',height='+h+',top='+tpos+',left='+lpos+',scrollbars=no,location=no,directories=no,status=no,menubar=no,toolbar=no,resizable=yes';
  10.                     winimg=window.open('about:blank','imagemanagerpopup',settings);
  11.        
  12.                     var doc = '';
  13.                     doc += '
  14. <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
  15. <head>';
  16.                     doc += '
  17. <title>' + title + ' - ' + basename(imgurl) + '(' + w + 'x' + h +')</title>
  18. <link rel="canonical" href="http://blog.yoshitomo.org/" />
  19. <style type="text/css" media="all">/*<![CDATA[ */
  20. /***** inline CSS *****/
  21. <!-- body { margin:0px; padding:0px; } -->
  22. /* ]]>*/</style>
  23. </head>

この部分を出力しているのは、WordPress の画像アップ機能がまだいまいちだったころの定番であった ImageManager 2.5.3 です。サムネイルをクリックしたときにポップアップウィンドウを開くためのものだと思いますが、私の場合は同じウィンドウで開くようにしているので停止させることにしました。

ちなみに、Head Cleaner の効果はなかなかのようです。設定も特にまだ変えてませんが、速度の向上が体感できました。

Comments (0)

2010年4月3日 土曜日

AmazonLink 2.0.0 beta3 リリース

Filed under: AmazonLink
タグ:,
時間:17時39分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

AmazonLink 2.0.0 beta3 をリリースしました。

今回のリリースのメインは、コードを1行に表示した場合に1つめしか変換されなかったバグの修正です。自分の古い記事で偶然私が見つけたのとほぼ同時期に、テンプレート方式に移行した方が記事にしていたのに気がついたのと、Twitter で @boka_kabo さんから報告をいただきました。

そのほか、Powerd by のリンク先をカテゴリーページではなく専用の固定ページに変更しました。このことはすでに先月記事にしていますが、これはなんだろうと見に来てくれた方に概要を伝えるためのポータル的な役割を持たせています。

2010年4月10日追記

WordPressが認識する部分のバージョンが古いままでした。本日11時40分以降ダウンロードした場合は正しいファイルになっています。

訂正前のファイルでも動作には問題ありませんが、気になる方は「AmazonLink.php」の差し替えまたは書き換えを行ってください。書き換える場合は7行目を次のようにします。

  1. <?php
  2. /*
  3. Plugin Name: AmazonLink
  4. Plugin URI: http://wppluginsj.sourceforge.jp/amazonlink/
  5. Description: Amazon.co.jp の商品情報を同一の設定で表示します。ブログのデザイン変更に簡単に対応できます。
  6. Author: よしとも
  7. Version: 2.0.0 beta3
  8. Author URI: http://blog.yoshitomo.org/
  9. */
Comments (6)
Page 1 of 3123

HTML convert time: 0.738 sec. Powered by

Images is enhanced with WordPress Lightbox JS by Zeo