Google Crisis Response(Google)
災害に関する情報源や、行方不明者情報の収集と検索を行う『パーソンファインダー』を初めとするツールの提供が行われています。

2008年6月29日 日曜日

ベンチマークテスト

Filed under: 自作パソコン
時間:16時27分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 組みあがった環境でベンチマークテストをしてみました。環境は以下のとおり。

CPU
AMDPhenom 9550
CPUクーラー
リテール
マザーボード
abitA-N78HD(BIOS バージョン:11 AHCI モード)
メモリ
トランスエンド・ジャパン:JM4GDDR2-8K
ビデオカード
ZOTACZT-85TE250-FSP
HDD
HITACHIHDS721680PLA380(バルク)
光学ドライブ
ソニーNECオプティアークAD-7200S-01(バルク)
OS
マイクロソフトWindows Vista home Premium 日本語版 SP1

Windows エクスペリエンスインデックス

 Vista 標準の機能です。

プロセッサ
5.9
メモリ(RAM)
5.9
グラフィックス
5.0
ゲーム用グラフィックス
5.3
プライマリ ハードディスク
5.7

戦国無双2 ベンチマーク

 ゲーム戦国無双2の動作確認を目的としたベンチマークソフトです。公式サイトからダウンロードできます。

高グラフィック測定
平均フレームレート:40.0
低グラフィック測定
平均フレームレート:60.4

CrystalMark 2004R3

 ひよひよ氏によるフリーの総合ベンチマークソフトです。Windowsでは定番となっています。

Mark
121903
ALU
34748
FPU
36302
MEM
17435
HDD
7232
GDI
4805
D2D
5318
OGL
15763

CINEBENCH R10

 3DCGソフト CINEMA 4D をベースに作られた、MAXON のベンチマークソフトです。レイトレーシングまたはラジオシティーと思われるレンダリングと、OpenGLによるリアルタイムアニメーション処理を行います。

Single CPU Render Test
1422
Multiple CPU Render Test
6771
OpenGL Standard Test
2495

CPUの発熱について

 室内気温25度ほどの環境で、通常51~53度、特に重い CINEBENCHI の全コアを使用したレンダリング時で72度(付属ソフト abit EQ で確認)です。

 なお、CPU のヒートスプレッド(放熱板)かクーラーのヒートシンク裏面が平らではないようで、熱伝導シートの両端(フック方向)しか接触しておりませんでした。そのため、前述したレンダリング時にはあっという間に80度を超えてしまうということに。
 熱伝導シートをふき取り、接触していなかった中央を少し多めになるように手持ちのグリスを塗ったところ、前述の温度まで下がりました。通常時の温度も3度ほど低くなり、接触面積の影響を実感することとなりました。

 そのうち CPU クーラーは交換するつもりでいたので、しばらくはこのままで間に合わせようと思っています。

Comments (1)

2008年6月25日 水曜日

A-N78HD レポート 後編

Filed under: 自作パソコン
時間:1時32分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 後編は、組み立てと通電してからについて書いてみたいと思います。前半がまだの方はそちらからどうぞ。

組み立て

 組み立ては一般的なマザーボードと同じです。基本どおり、最小限の構成(マザーボード・CPU・メモリ)で動作させて見ます。通常はビデオカードも必要ですが、今回はオンボードであるのでそちらで済ませます。

 CPU クーラーは純正品を使いました。固定するときに使うレバーが下側に来るように取り付け、ケーブルをゆるく結ぶと弛みも少なくてちょうどいい具合になります。

発熱

 BIOSのメニューを表示させたまま、30分ほど様子を見ました。室温25度くらいの状況で、マザーボードむき出しです。特に風を当てるなどのことはしていません。

 途中で確認した感じでは、一番熱くなるのは中央のチップセットヒートシンクです。長くは触っていられないほどでした。きちんと風を当ててやる必要がありそうです。

 次に熱くなったのは、マザーボード上の LAN コントローラーチップがあるところとその周辺。触れる前に熱を感じるくらいで、長時間起動していると長く触り続けるのを躊躇するほどになります。ここも要注意です。

 その次というか最後ですが、CPU クーラーのヒートシンク部分も熱くなります。もっとも、ファンがあるのでそんなには熱くはなりません。それなりに触り続けることもできました。ただ、真夏にはちょっと不安を感じます。風通しが悪い部屋なので、去年は平気で35度を何度も超えました。発熱が上がっているので、今年は40度近くになってしまうかもしれません。先に人間のほうがダウンします。

組み込み

 様子を見て大丈夫そうだったので、ケースに組み込みます。
 ケーブルのレイアウトは毎回悩みます。光学ドライブがIDEからシリアルATAになったので、フラットケーブルが1つ減って少し楽になりました。多少は風通しもよくなったのではないでしょうか。

 なお、このマザーボードはケースファン用のコネクタが値段の割りに多いです。AUXFAN が上下に1つずつと、SYSFAN が IDE コネクタの下に1つです。前のマザーボードでは1つしかなく変換ケーブルが必要でしたが、今回はマザーボード上のもので足りました。CPU 専用の4ピンのものも別に用意されています。

 組み込みが終わったら、こちらも基本の負荷テストを兼ねてメモリチェックです。使用するメモリはすでにチェック済みですが、相性問題を燻り出す意味でもう1度やります。memtest86+ で2回パスするまで行いました。

ビデオカードの取り付け

 メモリも大丈夫なことを確認できたらビデオカードを取り付けます。

 BIOS の設定では拡張スロットのビデオカードがオンボードよりも優先されるはずなのですが、なぜか信号が出力されませんでした。散々付けたり外したりしてもモニタは黒いままで、駄目元で BIOS メニューで Load Fail-Safe Defaults をやったら出力されるようになりました。

シリアルATAのモード

 最近のシリアルATAコントローラーでは、本来の性能が出せる代わりに従来の IDE と互換性がない AHCI モードに対応しているものがあります。Windows Vista はこの AHCI に標準で対応していて、Windows XP のときのようにインストール途中でドライバをインストールする必要がありません。Windows のインストール後に AHCI モードに変更すると起動できなくなってしまうので、AHCI にすることが決まっている場合は初めに変更しておく必要があります。
 このマザーボードでは、Integrated PeripheralsOnChip IDE/STAT Device にある RAID Configuration で設定します。OnChip SATA Mode という項目があり、これを AHCI にします。

 なお、レジストリをいじることで、あとから強引に変更する方法もあります。実は後から変更しようとしました。諦めかけながらも検索で情報を漁ってるときにこの方法を見つけました。
 マイクロソフトのサポートページに掲載されている方法ですが、動作保証はないので自己責任でお願いします。

 初期状態では標準ドライバが使用されますが、インストール後にきちんと専用のドライバをインストールしましょう。Nvidia の汎用ドライバでも動きますが、abit のドライバでないと S3 からの復帰で失敗するという話もあります。

Hybrid SLI

 オンボードと拡張ビデオカードを併用するという Hybrid SLI ですが、購入時の BIOS(BIOS ID 10)には項目すらありません。BIOS ID 11では項目がありますが、×印がついていて設定を変更することはできませんでした。
 abit のドライバも Hybrid SLI 対応のものはベータ版しか公開されておらず、使えるようになるにはまだしばらくかかりそうです。

予告

 次回、ベンチマークの結果をいくつか記載して最後としたいと思います。

Comments (0)

2008年6月20日 金曜日

A-N78HD レポート 前編

Filed under: 自作パソコン
時間:1時07分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 パーツレポートのマザーボード編です。今回は前編ということで、開封レポートです。

外観

A-N78HD 外観

 まずは化粧箱の外観から。
 まあ、普通ですね。マイクロATXなので、ほぼ正方形です。持ち帰るときに、左下の部分が少し歪んでしまいました。

蓋を開けたところ

A-N78HD 外観 蓋を開けた状態

 上下2重構造になっていています。上の段には付属品が納まっていました。奥に見えるのはバックプレートとケーブル類、手前がマニュアルなどの薄いものです。

付属品

A-N78HD 外観 付属品

 付属品です。必要最低限といった感じ。私はこういうほうが好みです。

 左上の一番大きいのがマニュアル。A-N78 Series と書いてあり、A-N78H と共有となっています。
 ちなみに、マニュアルによると A-N78H は GeForce 8100 を使用したもので、IEEE1394 がなくオーディオコネクタが3つだけになっているようです。

 マニュアルの隣にある四角いものは、レイアウト図のシールです。ケースの内側に張っておくと作業をするときに便利かもしれませんが、今回のようにあとからマザーボードを交換することもあるのでやってません。

 その下の銀色のものがバックプレート。HDMIコネクタの上位置はスリットになっています。手をかざすと、CPUファンからと思われるかすかな風が出てきているのが感じられました。

 バックプレートの右にあるのがケーブル類です。シリアルATAケーブルは金属製のフックがついた良いものでした。一般的なケーブルは簡単に抜けてしまいますが、このケーブルはしっかりと固定されます。

下の段

A-N78HD 外観 内蓋を開けたところ

 付属品を取り出して内蓋を開けたところです。緩衝材などはなく、マザーボードは一般的な静電気防止の袋に入っているだけです。

本体

A-N78HD 外観 本体

 袋から出したところ。チップセットヒートシンクが目立っています。計ってみたところ、高さは32ミリメートルでした。大型のCPUクーラーをつける場合は干渉するかもしれません。CPUクーラー用のフックからの距離は20ミリメートルほどです。

 CMOSクリア用のジャンパが1つあるのですが、そこに刺してあるジャンパピンは長い持ち手のあるタイプでした。持ち手のないものが一般的なので、これはちょっとうれしいです。めったに触るものではないので、人によっては長くて邪魔と感じるかもしれませんが。

予告

 次回は、実際に通電したときのことを書く予定です。

Comments (1)

2008年6月17日 火曜日

Firefox3 のダウンロードは18日午前2時から

Filed under: インターネット,ソフトウェア
時間:23時36分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 オープンソースのブラウザ Firefox の最新メジャーバージョン 3.0 のダウンロードがまもなく開始されます。予定では、日本時間の6月18日午前2時からとのこと。

 Firefox3 の変更点の最大の目玉は、軽くなることだと思っています。長年 Firefox を愛用してきていますが、使っているうちにどんどん重くなるのだけは耐えられません。思わず Opera に浮気しかけました。

 愛用のプラグインの対応などの問題もありますので即移行というわけには行きませんが、早くその軽さを体験したいと思っています。メモリの消費を抑え、動作も高速化。すばらしいことです。

Comments (0)

2008年6月14日 土曜日

Phenom 9550 開封レポート

Filed under: 自作パソコン
時間:22時09分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 AMD のクアッドコア CPU Phenom 9550 です。Ahtlon64 X2(以降、X2 と表記します)のものに比べて、外箱の材質がかなり薄くなっています。ほとんど厚みがありません。また、蓋の位置が上下から左右に変更されています。

Phenom 9550 パッケージ外観その1

 X2 と同様、横からCPUが見えます。理由は後述しますが、こちら側から開封したほうがいいです。

Phenom 9550 パッケージ外観その2

 それでは、いざ開封。シールをカッターなどでそっと切りましょう。将来売るかもしれないことを考えると、パッケージも出来るだけ綺麗な状態を保ちたいもの。買う側の視点で考えてみても、シールをはがした跡がくっきり残ってるのは中古でも遠慮したいです。

Phenom 9550 開封 その1

 さて、CPU側から開封したほうがいい理由ですが、ご覧のとおり半月上にくぼみがあります。ここに指を引っ掛けると取り出しやすいのですが、反対側にはこのくぼみはありません。さかさまにしないと出しにくいです。

 くぼみに指を引っ掛けて取り出すとこんな感じ。

Phenom 9550 開封 その2

 X2 では CPU とクーラーが直接外箱に入っていましたが、Phenom では CPU の箱を兼ねた中箱にクーラーの箱が収められています。クーラーの横にはマニュアルも収められています。

Phenom 9550 開封 その3

 クーラーは下から取り出します。箱の中では横向きになっています。穴からはファンと中心に貼られたシールが見えています。

Phenom 9550 開封 その4

 クーラーはこのような状態で箱に入っています。内蓋の真ん中の折りたたまれた部分で左右位置を、上の折りたたんだ部分で上下位置を固定するようになっています。

Phenom 9550 開封 その5

 箱から取り出したところ。

 X2 のクーラーは金属の部分が台形状になっていましたが、Phenom のものは直方体です。X2 ではファンはフックで固定されていましたが、Phenom のものはなんとフィンの隙間に食い込むようにねじ止めされています。写真では右から3番目の隙間が広くなっているのがわかりますが、ここがちょうどねじの位置です。

 また、リテンションに固定するときのレバーが細めになっています。比べてしまうと華奢に見えますが、強度的には大丈夫なのでしょう。

Phenom 9550 開封 その6

 そして、最後に主役の Phenom 9550。X2 同様、プラスチックのケースに収まっています。下にはスポンジがありますが、刺さってはいませんでした。

Phenom 9550 開封 その7

 次回はマザーボードのレポートをします。すでに仮組み状態で動かしているので、通電後のことも書けると思います。

Comments (0)

クアッドになります

Filed under: 自作パソコン
時間:16時10分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 先週注文してあったパソコンパーツが届きました。

購入したパーツ

 注文したのは、Abit のマザーボード A-N78HDと、AMD の クアッドコア CPU Phenom 9550の2つ。合わせて31,950円なり。

 店舗に受け取りに行ったついでに、ソニーNECオプティアークのスーパーマルチドライブ AD-7200S-01 も購入。ソフトつきのバルク。これで、完全にフルシリアルATAです。こちらは3,990円。

 写真を交えながら、レポートっぽいものを追加していきます。

Comments (0)

2008年6月10日 火曜日

iPhone 3G は7月11日発売開始

Filed under: 携帯電話
時間:20時21分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 米Apple社は、6月9日に WWDC 2008 で発表した新型の iPhone である iPhone 3G を7月11日に日本で発売開始するとの発表をしました。

 タイトルの意味は、「ソフトバンクとAppleは、7月11日に iPhone 3G を日本に持ってくる」でしょうか。本文にも販売開始とは書いてないようですが、そのころには使えるようになるのは間違いなさそうです。

 ソフトバンク側のプレスリリースもでています。日本語なので、こちらのほうがわかりやすいかも。「発売」の文字もしっかり入っています。

 また、日本語の iPhone のコンテンツも出来ていていました。トップページに7月11日発売とありますね。

 ニュースサイトの記事もいくつか記載しておきます。

 モデルは16GBと8GBの2種類で、8GBモデルは2万円くらいになるのではという予測もありました。アメリカでは199ドルとのことなので、円に換算するとたしかにそれくらいになります。この値段で出たら買ってしまうかもしれない。最近バッテリーの持ちが悪くなってまして。100ドル増しの16GBモデルでもいいですね。

Comments (0)

2008年6月4日 水曜日

日本国内の iPhone はソフトバンクモバイルから?

Filed under: 携帯電話
時間:23時18分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 ソフトバンクモバイル株式会社は、iPhoneの発売についてアップルと契約を締結したとの発表をしました。

 プレスリリースによると、今年中の発売開始を目指しているとのこと。来年には、国内のさまざまなところで iPhone を見かけるようになっているかもしれませんね。

 なお、このことはソフトバンクモバイルの広報部も知らされていなかったそうです。
 ソフトバンクモバイルは秘密主義なようで、重要なことについてはぎりぎりになるまで社内の一部にしか知らされないのだとか。新プランについて店舗レベルまでは1週間前になっても伝えられないために、出だしで混乱があったことを覚えている方もいると思います。ある日突然知らない商品が店舗に届き、中身は iPhone だったなんてことになるかも?

 ソフトバンクモバイルに決まったとなると、次に気になるのはその値段です。国内版の原価がどれくらいになるかわかりませんが、フラグシップ端末並みになるのではないでしょうか。400ドルくらいだとすると、現在のレート(1ドル104円前後)から4万1千円くらいです。
 新スーパーボーナスで24ヶ月分割払いにすると、1月当たり約1,700円。12ヶ月なら約3,417円。3ヶ月目以降は特別割引がありますから、払えない金額ではなさそうです。ただ、特別モデルということで新スーパーボーナス適用外となる可能性も捨て切れません。

 国内初登場の iPhone はどのような姿でやってくるのでしょうか。

Comments (0)

HTML convert time: 0.121 sec. Powered by

Images is enhanced with WordPress Lightbox JS by Zeo