Google Crisis Response(Google)
災害に関する情報源や、行方不明者情報の収集と検索を行う『パーソンファインダー』を初めとするツールの提供が行われています。

2014年4月19日 土曜日

スギ・ヒノキ花粉症患者の春

Filed under: 雑学
タグ:,
時間:17時37分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

春です。出会いと別れの季節、変化の季節などと言われます。寒さも和らぎ、暖かくなって非常に過ごしやすいと言われる時期です。ある特定の人を除けば・・・。

私はその特定の人である花粉患者です。初めて症状が出たのは20年ほど前。それ以来、ずっと春はつらい季節となりました。

以下は、すべて私の個人的意見に基づきます。内容についての正確性は保証しかねますので、医療情報を求める方は専門家にご相談ください。

症状

人によって違いはありますが、花粉症の症状としては次のようなものがあります。

  • 立て続けのくしゃみ
  • 慢性的な鼻づまり
  • 水のように粘性の低い鼻水
  • 目のかゆみ
  • 副次的に集中力の低下や睡眠不足

このような症状が、スギ花粉の場合は早ければ2月後半から4月まで、ヒノキ花粉の場合は4月から5月まで続きます。スギ花粉に反応する人の多くはヒノキ花粉にも反応するため、2月から5月までの3ヶ月ほど続くことになります。

症状を抑えるための市販薬もありますが、古い世代の抗ヒスタミン系薬は強い眠気や鼻と口の乾燥という副作用があり、これもまたつらいものです。(新しい世代のものは副作用が少ないものの、第一類であったり値段が高い)

日常

症状が出る期間、可能な限り花粉との接触を避けることが重視されます。帰宅する際には玄関前で服を叩き、洗濯物を取り込む際も同様に。

窓を開けるなどもってのほか。換気は毒物を取り込むに等しい行為です。ここ数年は春であっても気温が25度を超えることが多くなり、締め切った部屋であれば28度ほどになることも。窓を開けて涼しい外気を取り入れたくなるのですが、薄着や扇風機などで対処することになります。

症状が無くて花粉症患者と同居している方、どうかご協力を。

社会的扱い

花粉症は微熱程度の風邪と同じ扱いをされているのが現状です。期間が長いこともあり、残念ながら休みをもらう理由として認められることはありません。

重症の場合は集中力が落ち、ミスが発生しやすくなります。非常に危険な機械操作や運転などを行う職種では、休める正当な理由として認められると良いですね。根治療法、せめて副作用の少ない対処療法が早く開発されることを強く希望する日々です。

終わりに

スギ・ヒノキ花粉の時期はまだ1ヶ月ほど続きます。この記事をお読みの患者の方、がんばって何とか乗り切りましょう。ブタクサ・イネ科など、ほかの植物の花粉に反応が出る方はこれからですね。市販薬で乗り切ろうという方は、少し早めに飲み始めると効果的です。

患者ではない方、無理のない範囲でかまいませんので、出来るだけご協力ください。今は平気かもしれませんが、将来患者となる可能性もあるのです。そのときご自身が楽になるためと思って、花粉症患者に優しい雰囲気作りをしていただけたら幸いです。

Comments (0)

2013年2月1日 金曜日

歩車分離式交差点と自転車

Filed under: 雑学
タグ:, , ,
時間:16時31分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

最近、歩車分離式の交差点が増えてきました。歩車とは、歩行者と車両を指します。つまり、歩行者と車両の渡るタイミングをずらしたのが歩車分離式です。

では、どちらの信号機に従えばいいのでしょうか。
歩行者と自動車は簡単ですね。今までと同じ信号機を基準にすればいいのです。

では、自転車はどうでしょうか。

道路交通法では、自転車は軽車両に分類されています。つまり、自転車は車両なのです。運転免許を持っている方には常識ですが、そうでない方の中にはご存知ではない方もいらっしゃるかもしれません。

この事を踏まえて考えれば、どちらの信号機を基準にするべきなのは明白。車両なのですから、原則として車両用の信号を基準にします。

ただし、自転車の場合は2つの例外があります。

1つは標識によるもの。歩行者用信号機の横に、『歩行車 自転車 専用』と書かれた白い標識が付いていることがあります。

信号機 - 歩行者・自転車専用

信号機 - 歩行者・自転車専用

その場合は、車両用ではなく歩行者用の信号機に従います。原則として自転車は車道の端を通行するため、見えにくいところにある可能性があることに注意が必要です。

もう1つの例外は、通行している場所によるもの。通行する場所の例外として、自転車専用道路や歩道を通行することが出来る場合があります。また、自転車用横断帯がある場合はその中を通行します。信号機は対面しているものに従うとあるため、前述のような車道以外を通行する場合は歩行者用信号機に従うことになります。

自転車と言う小学生に入るころから慣れ親しんだ身近な乗り物ですが、改めて法規を確認してみると思ったよりも複雑なことになっています。信号機に限っただけでもこのように例外だらけ。

歩車分離式の交差点では、歩行者用の信号機を見て渡ってしまったり、逆に車両用信号機が青でもそのまま待っている方を多く見かけます。新しく出来たところには看板を立てるなど、何らかの対策が必要なのかもしれません。

Comments (0)

2012年9月24日 月曜日

暑さ寒さも彼岸まで

Filed under: 雑多,雑学
タグ:, ,
時間:2時39分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

長く続いた残暑でしたが、先週末になってすっかり涼しくなりました。最高気温が30度未満です。

昔から『暑さ寒さも彼岸まで』と言います。ここで言う彼岸とは、春分と秋分にその前後3日を加えた7日間である彼岸会(ひがんえ)のこと。いわゆるお彼岸です。冬の寒さも春分の、夏の暑さも秋分の頃を過ぎれば収まると言う意味で、まさしくその通りとなりました。異常気象と言われ続けていますが、それでもきっちりと気候が変わるのには驚きます。

とは言うものの、やはり異常ではあるのです。もともと季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ですが、今年の場合は変化があまりにも突然でした。気温の変化に身体がついて行けず、多くの方が不調を感じたようです。私自身、先日は体調不良で4時間ほど眠っていました。

どうやらこのまま秋らしい気候になってくれそうです。長袖や重ね着の準備をお忘れなく。

Comments (0)

2010年5月8日 土曜日

「powerd by」と「powered by」

Filed under: 雑学
タグ:,
時間:16時03分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

コンピューター業界ではよく見かける「パワードバイ~」という表現。スペルは「powerd by」だと思ってましたが、「powered by」が正しいようです。意味合いとしては、「~を使うことで作られています」と言ったところでしょうか。「~」の部分はソフトウェアであったりサービスであったりします。「Powered by WordPress」とかですね。

AmazonLink でも使っていまして、コメントでご指摘いただき調べて初めて間違いに気がつきました。10数年ぶりに紙の辞書で調べてみると、「powered」しかありませんでした。

この記述を入れるときにはどこかのサイトから拝借したのですが、どうやらそのサイトが間違えていたようです。Google で検索すると「もしかして」が出るので、この間違いをする人はかなり多いのでしょう。

ちなみに、検索数は「powered」で約 46,100,000 件、「powerd」では約 5,300,000 件です。個人だけでなく、法人でも間違えているところは結構ありますね。

ざっと上げてみるとこんな感じ。

規則性を考えれば後ろに ed がついて「powered」ですが、これだけあちこちにあると「powerd」でも正しいんじゃないかと思えてきます。

Comments (0)

2007年3月25日 日曜日

disk と disc

Filed under: コンピューター,雑学
時間:18時01分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 あんプリンさんで、disk と disc の違いについての記事がありました。

 ディスクに対応する英単語に2つのスペルがあることは知っていましたが、具体的に何が違うんだろうということはあまり気にしたことはありませんでした。興味を惹かれ読んでみると、アップルによる説明ページが紹介されていました。

 アップルの解釈では、光学記録媒体が disc、磁気記録媒体が disk とのこと。光磁気ディスクである MO はどちらの例にも挙げられていませんが、ケースで覆われていることが多いとあるので disk のような気がします。

 ほかの説明もないかと探してみたのですが、いろいろな解釈があるようです。ざっとリストアップしてみます。

  • アメリカ英語ががdiskで、イギリス英語がdisc
  • 光学記録媒体がdiscで、磁気記録媒体が disk
  • カートリッジ(diskette)に入っているのがdisk、むき出しなのが disc
  • 音楽用が disc で、それ以外にも使うのが disk
  • 昔はdiscが多かったが、最近はdiskが多い

 アナログ手段にも頼ってみました。学研の和英辞典『ニューアンカー和英辞典(1991年1月1日初版第4刷発行)』の”円盤”には、参考情報として次のようにあります。

アメリカでも、レコードやコンパクトディスクは disc とつづる。

 音楽用が disc ということでしょうか。

私の解釈

音楽用が disc

 初期の円盤状の情報記録媒体といえばレコードです。ウィキペディアによると、トーマス・エジソンによる円筒状のものが1877年、エミール・ベルリナーによる円盤状のものが1887年に発明されています。その後しばらく、アメリカではエジソン形式のものが、ヨーロッパではベルリナーのものが普及したそうです。このことから、ヨーロッパで音楽記録媒体といえば円盤状というイメージが定着し、イギリスで円盤を意味する disc がそのまま円盤状の音楽記録媒体をさす単語としてアメリカでも広まったと考えられます。

カートリッジに入っているのが disk

 コンピューター用のディスクといえば、フロッピーディスクです。IBMが diskette と呼称していたのが起源ではないでしょうか。後ろの4文字を略せば disk です。これがそのまま一般名詞として定着したのではないでしょうか。

磁気記録媒体が disk

 アメリカで広まった disk という名称が、円盤を意味する disk と混同された可能性があります。それがそのまま円盤状の磁気記録媒体を指すようになたのではないでしょうか。

光学記録媒体が disc

 これは音楽用光記録媒体であるコンパクトディスクの影響ではないでしょうか。ぱっと見た感じが似ているので、こういうのは disc だと考えるようになっても不思議はありません。

カートリッジに入っていないのが disc

 光学記録媒体のほとんどはカートリッジがありません。また、むき出しであることから光学式であることにも気づきやすいです。ここから、あの独特の見た目を持つものを disc であるという考えが広まったのではないでしょうか。

 軽い気持ちで調べ始めたのですが、思ったよりも興味深い結果となりました。

Comments (0)

2007年3月11日 日曜日

名前の力

Filed under: 雑学
時間:12時28分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 名前というものがあります。誰もが1つは持っていて、身の回りにあるもののほとんどにも付けられています。たとえ名前のない人がいても、人付き合いがあればあだ名という名前が付けられることでしょう。ねじの様な小さな部品の一部にも名前があります。

名前(なまえ)とは、物や人物に与えられた言葉のことでそれらを識別したり呼ぶ際に使われる。

ウィキペディア[名前]より引用

 人物やもの意外に、現象や手法にも名前が付けられています。しかし、名前の知られていなかったりまだなかったりすることも多く、なかなか認知されません。名前がつけられたとたんに、一気に広まります。

 例を挙げてみましょう。どれも名前がつけられています。皆さんはご存知ですか?

1.部位のはっきりしない慢性的な体調不良が続くが、検査をしても異常が見つからない。

2.JavaScript によってサーバーにリクエストを送り、その結果をクライアント側に反映させる手法。

3.長時間同じ文字を見ていると、全体としての形が崩れ、構成するパーツがばらばらに見えてくる現象。

4.気圧の変化によって起こる頭痛。

5.爪の付け根にある白い部分。

6.どんなに寝ても寝たりない。昼間猛烈な眠気に襲われる。

 では答えです。

1.不定愁訴(ふていしゅうそ)

2.AJAX

3.ゲシュタルト崩壊

4.気圧変調性頭痛

5.爪半月

6.過眠症

 名前がわかると、それについての情報を得ることがたやすくなります。また、一般的に知られるようになった名前を使えば、誰かに伝えることも簡単です。名前というのは便利なものです。

Comments (0)

2006年11月17日 金曜日

オーストリーと呼んでください

Filed under: 雑学
時間:0時34分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 ヨーロッパ地方に、オーストリアと呼ばれていた国があります。

 ”呼ばれていた”と過去形なのは、大使館商務部の日本語ページに日本語表記を変更すると掲載されているためです。新しい呼び方はオーストリーです。

 変更の理由としては、オーストラリアとの混同が多いことを上げています。なるほど。私自身昔は間違えていた時期があります。1文字しか違いませんから、パッと見て間違えることもあるかもしれません。

 案内用のPDFファイルによると、かつてはオウストリと表記していた時期があるそうです。これを今風に長音を使う形にして、オーストリーとしたとのこと。ドイツ語表記(ドイツ語が公用語です)のÖsterreichを無理やりローマ字っぽく読むなら、オーストリアよりもオーストリーのほうが近い気がします。
 ただ、オーストリー側で変更しますと発表しても、日本でそれをそのまま受け入れることはできないようです。しばらくはオーストリアのままになると思われます。

参考:

Comments (0)

2006年10月11日 水曜日

NHK時計

Filed under: 雑学
時間:23時53分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 INTERNET Watch の連載『やじうまWatch』の10月1日の記事で知ったのですが、NHK時計を表示するブログパーツが配布されていました

ブログツール「NHK時計」NHKオンライン「ラボブログ」:NHKブログ

 該当記事によると平成3年まで使われていたとのことですが、すっかり記憶から抜け落ちていたようです。ブログパーツを見た瞬間には、懐かしさとともにイメージが蘇ってきました。

 1日3回登場していたそうですが、私の記憶にあるのは正午のようです。表示から4秒後の時報の後、アナウンサーが「12時のニュースです」といった感じのことを言うのを覚えています。
 朝と夜は記憶になく、ずっとあれはリアルなアニメーションなんだと思っていました。実写だったのですね。

Comments (0)

2005年10月28日 金曜日

2007年から ISBN は13桁に

Filed under: 雑学
時間:2時53分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 雑誌を除く書籍には、ISBN というコードがつけられています。現在は10桁ですが、2007年1月1日から13桁になるそうです。

ISBN規格改定のお知らせ日本図書コード管理センター

変更点

  • 頭に978が付く
  • チェックデジットの計算方法が変わる
  • コードのフォントがOCR‐Bフォントから、11級以上(11級は、7.5pt・2.75mm)の書体自由になる

 なお、バーコードはすでに978が付いていますが、チェックデジットの計算方法が違うため、そのままでは駄目なようです。

2005年11月21日 訂正
バーコードとはチェックデジットの方法が違うと記述してありましたが、同じ方式でした。

Comments (0)

2005年5月11日 水曜日

カドヘリン

Filed under: 雑学
時間:2時08分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 最近、カドヘリンという蛋白質のことを知りました。きっかけになったのは、サイエンスZERO という番組。いわゆる科学番組です。

 さて、どんな蛋白質かといいますと、細胞と細胞をくっつけるものだそうです。発見者の竹市雅俊氏曰く、これがなかったら、つねるだけで皮膚が崩れるとか。形を安定させることもできないです。生物にとっては、とてつもなく重要な蛋白質です。

 カドヘリンは臓器の形成にも関わっています。生物は受精卵が細胞分裂を繰り返すことから始まるわけですが、初めは同じ種類の細胞しかありません。しかし、途中からさまざまな種類に分かれていきます。そして、同じ種類の細胞は集まり、臓器の一部を形成します。このときにも、カドヘリンが重要な役割を果たします。
 カドヘリンにもいろいろあり、細胞の種類ごとに違っているそうです。これによって、同じ種類の細胞が集まるのです。カドヘリンがなかったら、皮膚の細胞と骨の細胞と神経細胞が混ざってしまうかも。皮膚に骨が混ざり、神経繊維が糸のように生えてたりするんでしょうか・・・。

 ここまでは基礎研究です。応用研究として、癌の転移についての関わりが研究されています。
 転移は癌細胞が血管などを通って離れた場所に移動し、そこで増殖することで起こります。癌細胞のカドヘリンは正常な細胞よりも少なかったり弱まったりしていて、ばらばらになりやすいとか。そこで、癌細胞のカドヘリンを増やすことで、転移させないようにできないかという実験が行われています。マウスによる実験では、すでに効果があることが判明しています。

 ほかにも、神経細胞が情報を伝達する部分であるシナプスにもカドヘリンが関わっているようです。情報を送る側の細胞のカドヘリンの働きが悪いとシナプスが成長せず、情報もうまく伝わらなくなるんだそうです。

 まだ応用が始まった段階のようですが、さまざまな治療に結びつく可能性を感じました。非常に将来が楽しみな分野です。

Comments (0)

HTML convert time: 0.168 sec. Powered by

Images is enhanced with WordPress Lightbox JS by Zeo