数日前までは暑い日が続き、4月の最高気温記録を更新してしまうほどでした。しかし、最近は逆に寒くなっています。
窓を全開にしても蒸し暑かったのが嘘のようです。先ほど用があって外に出たのですが、正直寒かったです。もう1枚ほど重ね着したかったですね。長時間外にいる場合は、ウインドウブレーカーのようなものは必要かもしれません。
天気予報では、今夜から明日にかけては雨だとか。ますます寒くなりそうです。最近は、居間のホットカーペットにスイッチが入れられました。パソコンの熱もちょっとうれしかったりします。
数日前までは暑い日が続き、4月の最高気温記録を更新してしまうほどでした。しかし、最近は逆に寒くなっています。
窓を全開にしても蒸し暑かったのが嘘のようです。先ほど用があって外に出たのですが、正直寒かったです。もう1枚ほど重ね着したかったですね。長時間外にいる場合は、ウインドウブレーカーのようなものは必要かもしれません。
天気予報では、今夜から明日にかけては雨だとか。ますます寒くなりそうです。最近は、居間のホットカーペットにスイッチが入れられました。パソコンの熱もちょっとうれしかったりします。
Windows には、Windows Update と言う機能があります。セキュリティーホールの修正パッチが公開されると、盛んに活躍します。大きなセキュリティーホールの場合は、一般向けの新聞やニュースなどでその名前を目にすることもあります。
さて、Windows Update の各項目には、それがどんなものなのかをポップアップウインドウで表示するものが多くあります。たとえば、.NET Framework の場合は次のようなものになります。

そして、こちらは HightMAT というデータ形式に対応するパッチの場合。

この2つのウインドウで、どちらが見やすいでしょうか。おそらく、前者の方だと思います。前者のウインドウでは、上下にスクロールするだけで済みますが、後者の場合は左右へもスクロールしないと説明を読むことが出来ません。
実は、前者の表示が基本になっていて、ウインドウサイズもそれに合わせたものになっています。後者のものは、マイクロソフトのウェブサイト上で公開されている、サポート情報ページの1つを表示しています。Windows Update とは直接関係のあるページではないため、もっと大きなウインドウサイズを前提とした作りになっているのです。いつの間にか、このような使いまわし的なものが増えてしまいました。ウインドウサイズを変えるか、専用の解説をきちんと用意するか。どちらかの対策をしてほしいものです。
なお、このウインドウはサイズを変えることは可能です。
午後2時ごろ。「なんか眠いなぁ。昼寝でもするな。」と思いつつもパソコン起動。
掲示板とかのチェックだけのつもりが、ふと思い立って、このブログのカスタマイズ開始。
カスタマイズがある程度進んだので、満足して終了。「SealOnline やろうっと。でもその前にトイレ。」
トイレでふと思う。「昼寝するんだっけ・・・。」
戻ってきて時間を確認。午後4時20分。昼寝は中止。カスタマイズは面白くてはまる( ̄ー ̄)
問題なく動いてくれているようなので、少しずついじってみることにしました。わかりやすいところと言うことで、まずはサイドバー(この呼び方であってるんでしょうか。左の、カレンダーが表示されている縦長の領域です)から。
普通の人はリンクを追加したりするのかもしれませんが、私はいきなり HTML(正確には XHTML 1.0 Transitional)の変更をしてしまいました。リンクとかアーカイブのところが、改行で分割されているのが気に入らなかったので、番号なしリストに変更です。同じ系統のものが複数並ぶのですから、リストとしてマークアップしたほうがいいという考えに基づいています。
テンプレート Main Index を編集します。「Category アーカイブ」の場合は、次のようなコードになっています。ほかの部分も基本的には同じです。
なお、archive_type には、「アーカイブの設定」で有効になっているものが値として使えます。
<ul class="side">
<MTArchiveList archive_type="Category">
<li><a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveTitle$></a></li>
</MTArchiveList>
</ul>
プラグインの仕組みを数分調べた程度の知識しかありませんが、HTML がわかれば結構カスタマイズできていいですね。あとは、プログラム言語の繰り返し処理とかの知識もあると、この部分に関しては助けになると思います。Perl で書くと次のような感じでしょうか。
print '<ul class="side">';
foreach $MTArchive (@MTArchiveList)
{
print qq|<li><a href="$MTArchive{'Link'}">$MTArchive{'Title'}</a></li>|;
}
print '</ul>';
今日の朝刊に、昨日の最高気温が30度を超えていたと言う記事が。どおりで窓全開でも暑かったわけです。深夜3時ごろまで地獄でした。涼しくなったと感じたのは4時近くになってからだったともいます。
今日はずいぶんと暑いです。窓全開にしても涼しくありません。汗かきなほうではないのですが、じっとしていても額に汗がにじます。温度計が壊れているので正確にはわかりませんが、この部屋だと27℃近いでしょうか。予想最高気温では25℃となっていました。
急に暑くなったせいか、なんとなくだるいです。暑いのは苦手です・・・。
もうすぐ、自作パソコンが初の夏を迎えることに。果たして乗り越えられるのか。そして、持ち主は生き残れるのか。
ほんと、つらいです(^^;
ブログは、実は初めてではありません。現在も続行中ですが、SealOnline という MMORPG の日記サイトで共同執筆をしています。
こちらは BLOGGER ベースで、日本語処理と画像ファイルの添付にちょっと難ありのようです。そこで、別のものを探し回っていました。SealOnline 課金手続きで必要だったためにアカウントがある excite のブログサービスも考えましたし、比較的正しい HTML を生成すると言うことで Seesaa BLOG にしようと考えていた時期もありました。
1・2ヶ月ほど悩み続けた結果、動かないかもしれないらしいけどプロバイダのスペースに MovableType をインストールしようと決まりました。結果はご覧のとおり、問題なく動いてくれています。まさに、「案ずるより生むが易し」ですね。なんでもやってみるものです。
2001年に買ったビデオデッキが壊れました。
録画が出来ないとかならまだしも、おかしいのはアンテナ接続端子付近。アンテナケーブルをつなげても何も映りません。テレビをビデオモードからテレビモードに切り替えると砂嵐。別のビデオデッキを使ってみたら問題なし。ケーブルまではOK。
メーカーに問い合わせたら、中を見たいから送ってほしいとの返事。送料と修理費をあわせたらいくららになるんでしょう。ハードオフでチェックしてみたら、安いのなら7・8千円ぐらいでした。結構いいのでも1万ちょっと。壊れたのを売ったら300円くらいとか。買い換えたほうが安いですかねぇ。
(続きを読む…)
ついに、ブログを始めてみました。どれを使おうか散々悩んで早数ヶ月。結局、定番中の定番である Movable Type に決定。当然、レンタルではなくウェブスペースへのインストールです。外部サーバへのパケット送信が出来ないサーバーなので、トラックバックを送ることは出来ません。受け取りは出来ますので、遠慮なく送りつけちゃってください。
HTML convert time: 0.115 sec. Powered by