私は毎日何か本を読んでいます。就寝前に読む習慣もあります。
というわけで、これをブログのネタにしてしまおうと思います。本の紹介というのはありがちですが、その分万人受けしやすいかなと思っています。傾向としては SF とファンタジーが多いですね。そのうちのほとんどが小説です。残りはコミックと技術書です。
3日ほど前に読み始めました。とてつもなく分厚いです。寝転がって読むと腕が疲れます(^^;
私は毎日何か本を読んでいます。就寝前に読む習慣もあります。
というわけで、これをブログのネタにしてしまおうと思います。本の紹介というのはありがちですが、その分万人受けしやすいかなと思っています。傾向としては SF とファンタジーが多いですね。そのうちのほとんどが小説です。残りはコミックと技術書です。
3日ほど前に読み始めました。とてつもなく分厚いです。寝転がって読むと腕が疲れます(^^;
予想以上にトラブルがありましたが、何とか無事にアップグレードできたようです。同じところで躓いている方がいらっしゃるかもしれませんので、私も作業メモを残しておこうと思います。
前回のエントリーでも紹介した公式のアップグレードマニュアルと併用してご覧ください。
まず、こちらの動作環境から。
サービスプロバイダ:XREA.COM
サーバー:s58
OS:Linux
サーバー:Apache
Perl:5.8.3
●MovableType(以下、MT)の設定
インストール先:/x
データベース:MySQL
言語:日本語
文字コード:EUC-JP
●設定ファイル mt-config.cgi で変更したところ
○パス
CGIPath http://yoshitomo.s58.xrea.com/x/
StaticWebPath http://yoshitomo.s58.xrea.com/mt/mt-static/
CGIPath はインストール先、StaticWebPath はマニュアル類がおかれる場所です。
○データベース(MySQL)
ObjectDriver DBI::mysql
Database XREAのアカウント名
DBUser XREAのアカウント名
DBPassword データベースのパスワード
DBHost localhost
これらは、XREA の管理画面で確認できます。
○その他
PublishCharset euc-jp
アップグレード前の設定にあわせてください。さらに言えば、データベースの文字コードにあわせます。設定ファイルのコメントに軽くなると書かれていたので UTF-8 のままにしたら文字化けしました。
さて、設定が終わったらファイルのアップロードをします。上記の設定であれば、mt-static フォルダは /public_html/mt/ に、それ以外は /public_html/x/ にアップロードします。
アップロードは少しずつ行ったほうがいいかもしれません。配布直後ということもあると思いますが、どうもアップロードできていないファイルがいろいろあったようです。おかげで、謎のエラーにしばらく悩まされることとなりました。原因不明のエラーが出たときは、拡張子を cgid に変えて呼び出してみてください。XREA の場合は、それでデバッグモードになります。
さて、アップロードが終わったら環境チェックです。/x/mt.check.cgi を呼び出し、環境に問題がないか確認します。バージョンが古くないかも確認しましょう。「version >= 2」とあったら、2かそれ以上のバージョンが必要という意味です。
すべて問題なければ、最後に緑の背景色(スタイルシートが有効になっている必要があります)で「Movable Typeのシステム・チェックは、無事に完了しました」と表示されます。今度は、/mt/index.html を開きます。メッセージに従い、リンクをクリックします。/x/mt.cgi を経由して /x/mt-upgrade.cgi が呼び出されます。ここからアップグレード作業となり、無事終了すればすべて終了です。
なお、前回のエントリーでちょっと書いたアーカイブ関係の問題ですが、私の環境では自動的に設定されていました。アップグレードの場合はちゃんと引き継いでくれるようです。
以上、作業メモでした。
Six Apart の Movabletype のページにある、3.2 日本語版配布開始のエントリーへトラックバックしたページを眺めていると、すでにアップグレードやインストールを済ませた方がいらっしゃいますね。
そのほとんどは正式版の配布が始まったことを告知しているだけですが、有用なことを書かれているところもありますので、リストアップしておきます。うまくいかずに悩んでいる方、一通り目を通してみてはいかがでしょうか。
Movable Type 3.2へのアップグレード(のまのしわざ)
作業メモです。UNIX 系コンソールでの作業のようです。
個別アーカイブのURLを旧バージョンのようにする(Movable Type 3.2 導入手順)
3.2ではアーカイブ関係の仕様が変わっているため、問題を起こすことがあるようです。このエントリーでは、以前のようにする方法を解説しています。
また、ブログ全体が3.2の解説なので、ほかのエントリーも注目です。
「Movable Type 3.2 日本語版の提供を開始」らしいけど……(2005年09月29日)(ちはろぐ)
ベーター2で発生した問題がほったらかしだぞというエントリー。私の場合はあんまり問題にならなさそうですが、人によっては重要です。
既存環境からのアップグレード(Movable Typeユーザー・マニュアル)
ブログではありませんが、アップグレードマニュアルです。Six Apart のブログからリンクされているページは、3.1へのアップグレードマニュアルです。
MovableType 3.2 の日本語版の配布が開始されました。見た目とかもだいぶ変わるようなので、これを機会にテンプレートを最新のものに差し替えようかと思っています。
Movable Type 3.2日本語版の提供を開始(シックス・アパート株式会社)
同日18時48分追記
アップグレードパッケージはどこ・・・?
同日22時45分追記
通常のパッケージでアップグレードできるようです。確かに、アップグレードスクリプトも入ってます。
「軌道エレベーター」という単語を聞いたことがあるでしょうか。一言で言えば、地上と宇宙を結ぶ長大なエレベーターです。同じような概念は、昔から小説・コミック・映画・アニメなどに何度も登場しています。
アメリカのLiftPort Group社が、この軌道エレベーターの初の昇降テストに成功したと発表たとのことです(すみません。公式発表を見つけられませんでした)。運行予定日は、2018年4月12日。たったの十数年後には、宇宙へ向けて上るエレベーターが見られるようになるかもしれません。
上空を舞う気球より伸びるケーブルで、宇宙エレベータのテストに初成功!(MYCOM PC WEB)
軌道エレベータ (Wikipedia)
Opera というブラウザをご存知でしょうか。一時は IE と張り合えるんじゃないかとまで言われていましたが、今は Firefox のほうが有名になってしまったようで、パソコンでのシェアはいまいちのようです。携帯電話用フルブラウザとしての知名度のほうが高い感じです。
さて、この Opera ですが、無料で使うためにはバナー広告を表示させる必要がありました。以前はこのバナーがかなり高さがあって邪魔で仕方がなかったものです。無料だからと諦めていましたが、いつの間にか高さが減って幅をとる形になってました。
最新バージョンの8.50では、このバナーがなくなっています。10周年記念として、通常は有料の登録コードを無料配布したことがあります。登録するとバナー広告は表示されなくなるわけで、何か関連があったのかもしれません。
広告はなくなりますが、有料サポートは続けるようです。こちらで収入を得ようということなのでしょう。携帯電話への搭載で、それなりに収入が得られるようになったのも理由のひとつと思われます。
しばらく入院してました。人生2度目です。
一時は手術になるかもしれないとまで言われて焦ってたのですが、絶食と24時間ぶっ通しの点滴で済みました。
大病を患って、初めてわかる健康のありがたさ。
追伸
帰ってきたらローカルサーバーが落ちてました。ブレーカーを1回落としたとのこと。もともと調子が悪かったところに止めを刺してしまったようで、瀕死状態になってました。
残念ながらこっちは救えませんでした。
最近仕事がつらいです。頭上に巨大なものがいつもあるような気分で出勤して、仕事して、帰宅の繰り返しです。
なんでこんなに辛いんだろうと考えることが多くなりました。
『目標がないからか?』
多分そうでしょう。
一応、関係した分野に詳しくなりたいと言う目標は持っていました。でも、働き続ける理由としては弱くなってしまったようです。昔履歴書の書き方の説明で、「金がほしい」という志望理由もありだと言うのがありました。でも、それも私にとっては弱いのです。確かにお金はほしいです。でも、今の収入ほどほしいとは感じていません。仕事が楽しくなるならもっと少なくてもいいくらいです。
『職場が楽しくないからか?』
楽しくない理由を求めて検索していて見つけたのですが、次のようなメッセージがあります。
初めは不満たらたらでしたが、そのうち忙しさでそれも忘れいつしか自分の仕事が楽しくなってきました。
まだ会社に入って2年足らずですがその楽しさの源を考えてみました。すると不思議なことに頭に浮かんでくるのは、仕事の内容ももちろんありますが職場の上司や同僚、後輩の顔なのです。仕事の内容より、その場の関係のほうが明らかに強い。
『29330 仕事の種類は二の次(るいネット)』より引用
「これだ!」と思いました。先輩の1人とはどうも馬が合いません。失敗すれば当然注意されるわけですが、どうしても納得できないことも多くあります。無理やり納得したことにしてますが、それが顔に出ているのか、どんどん嫌われていきます。
何度か話し合わなければと考えたこともありますが、すでにそんなことが出来る雰囲気ではなくなっています。揉め事に発展しそうで踏み切れません。
ここまで書いて、1つ気がついたことがあります。その先輩に注意されないことが目標になってます。
注意されないで済んだ日は、ほっとしてます。会話もないし空気も重いですが、注意や嫌味を言われるのに比べればずっといいです。ぜんぜん楽しくなくてストレスかかりまくりですが、一応目標が出来ました・・・。
どこまで続けられるかわかりませんが、もう少しがんばってみようと思います。今日出来た目標も、仕事が出来るようになることだとも言えますしね。
ドスパラのウェブサイトには『パーツの犬』というコーナーがありまして、7月20日の記事によりますと、インテルの技術者に聞きたいことを募集中だそうです。
質問してほしいことがある方はコメント欄へとのこと。
BONIC ベースの SETI@home に移行してから数日後、処理済のデータのアップロードが出来なくなり、ひたすら未処理のままたまっていくと言う状況になっていました。消費されるディスク容量は数倍になり、見るたびにあとで再送信すると言うメッセージが増えていくと言う状況でした。
公式サイトのニュースによると、処理を担当しているデータサーバーにトラブルがあった模様です。ソフトウェアのバグではないかとプロジェクトリームでは予想しています。
19日発表のニュースによると、処理能力が3倍の新サーバーを稼動開始したそうで、これで処理が追いつくようになったのでしょう。たまっていたデータもすべてアップロードされたようで、元に戻ったようです。ただ、ログを見ると何度か失敗もしているようです。最後の失敗は、21日午前5時37分です。それ以降は、2回成功しているようです。
また、『プロジェクト』タブの『ウェブサイト』のボタンが7つ増えていました。告知などは見当たりませんが、アップデートされたのでしょう。
HTML convert time: 2.899 sec. Powered by