Google Crisis Response(Google)
災害に関する情報源や、行方不明者情報の収集と検索を行う『パーソンファインダー』を初めとするツールの提供が行われています。

2005年11月3日 木曜日

FreeBSD のロゴが決定

Filed under: FreeBSD
時間:2時15分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 FreeBSD のロゴが決定したとのことです。

FreeBSD Logo Design Competition ResultThe FreeBSD Project

We are pleased to announce the winner of our logo competition: Anton K. Gural. For competition details, please see the result page. With our new logo, we will be able to show our own identity on the ‘net, and this will make our marketing efforts much easier. We will publish soon a guideline page which gives usage rules and usable (vector format) logo data under the same BSD license as the rest of FreeBSD.

 新しいロゴが決まったとなると、デーモン君(日本での愛称。正式名称はないが、あえて呼ぶなら Beastie とのこと)がどうなるか気になりますが、これからも続投だそうです。FreeBSD 以外でもいろいろな BSD 系 OS に登場していて、*BSD のマスコットという扱いのようです。

 新しいロゴは、ボーリングの玉に角が付いたような感じ。角はデーモン君のように反ってはいないので、なんだか鬼みたいです。無機質で、キャラクターという感じはないですね。”ロゴ”です。

FreeBSD logo design competition
今度の顔はひと味違うぜ、FreeBSD 新ロゴ決定MYCOM PC WEB
History of BSD T-shirts(デーモン君の公式サイト)
The BSD DaemonThe FreeBSD Project

Comments (0)

2005年11月2日 水曜日

VNC 導入覚書(前編) – インストールから一般的なログインまで

Filed under: FreeBSD
時間:0時22分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 リモートホストにアクセスできる VNC を導入しました。問題は残っていますが、Windows から普通に利用できるところまで来たので、覚書を残しておきます。

導入環境:FreeBSD 5.4-RELEASE
導入バージョン:4.1.1
導入方法:Ports(Portupgrade を使用)

インストールからログイン

 インストールは、root で portinstall net/vnc です。エラーが出なければこれでおしまい。
早速サーバーを起動してみましょう。起動するユーザーは、VNC でログインしたいユーザーです

$ vncserver

 1回目の起動のときには、ログイン用のパスワードを訊かれます。このパスワードは保存されますので、2回目からは訊かれません。

 サーバーが起動したときに、次のようなメッセージが表示されます。

New 'example.foo.bar:1 (root)' desktop is example.foo.bar:1

Starting applications specified in /root/.vnc/xstartupLog file is /root/.vnc/example.foo.bar:1.log

 リモートからは、example.foo.bar:1 にアクセスします。example.foo.bar がホストのアドレスで、1 がディスプレイ番号です。接続する側(一般にはクライアントですが、VNCではビューアと呼ばれます)では、これをそのまま指定してやります。
ビューアのスクリーンショット(アクセス先を入力したところ) GIF89a形式 3.67KB

パスワードを入力して認証されれば、そのままログインとなります。
ビューアのスクリーンショット(パスワードを入力したところ) GIF89a形式 3.16KB

 ログインしたときの環境は、~/.vnc/xstartup によって決まります。標準では、ウィンドウマネージャーは twm です。
ビューアのスクリーンショット(繝繝Cン後) GIF89a形式 4.18KB

 ビューアは終了すれば閉じますが、実はサーバー側では状態がそのままになっています。もう1度ビューアで接続すると同じ状態になります。そのままだと資源の無駄ですし、セキュリティの問題もあります。root でサーバーが起動しっぱなしなんて、恐ろしいことになっているかもしれません。もし誰かがログイン出来てしまったら(もちろんパスワードは必要ですが)、自由にいじりたい放題です。
 安全のためにも、作業が終わったらサーバーは終了させましょう。コマンドは、vncserver -kill :ディスプレー番号です。ディスプレー番号の前のコロン(:)とスペースをお忘れなく。

後編へ続く

 さて、ここまでの方法でも便利ですが、ログインからログアウトまでの作業が煩雑で面倒です。
 後編では、もっと使い勝手を浴する方法を解説します。手間はかかりますが、やってみる価値は十分あると思います。

関連リンク

RealVNC
 本家開発元。
VNCのページ
 古いですが、日本語での詳しい解説があります。Google でトップに来ます。
ゼロ円でできるXサーバ WindowsでLinuxをリモート操作・前編(1/3)@IT – アットマーク・アイティ
 Linux向けですが、図や写真入で詳しく解説されています。
Comments (0)

2005年10月28日 金曜日

2007年から ISBN は13桁に

Filed under: 雑学
時間:2時53分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 雑誌を除く書籍には、ISBN というコードがつけられています。現在は10桁ですが、2007年1月1日から13桁になるそうです。

ISBN規格改定のお知らせ日本図書コード管理センター

変更点

  • 頭に978が付く
  • チェックデジットの計算方法が変わる
  • コードのフォントがOCR‐Bフォントから、11級以上(11級は、7.5pt・2.75mm)の書体自由になる

 なお、バーコードはすでに978が付いていますが、チェックデジットの計算方法が違うため、そのままでは駄目なようです。

2005年11月21日 訂正
バーコードとはチェックデジットの方法が違うと記述してありましたが、同じ方式でした。

Comments (0)

改訂第二版 FreeBSDビギナーズバイブル

Filed under: FreeBSD,読書中
タグ:
時間:2時34分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 何日か前から読み始めていましたが、書くのをすっかり忘れていました。

 届いたのは確か19日だったと思います。ビデオテープが従数本入りそうな箱に入って、ペリカン便で届きました。中は、ダンボールの板と一緒にビニールでシュリンクされた状態で、衣類のカタログも一緒に入っていました。

 ちなみに、本自体の厚みは15センチ。”鈍器”と呼ばれる某所のカタログに対抗出来そうな分厚さです。仰向けに寝転がってみることはもちろん、ひざの上に載せて読み続けるのも厳しい重さ。なかなかのボリュームです。
 ただし、実際は図や表が多いため、読むのはそんなに大変ではないですね。現在半分ほど読み終わりました。対象が初心者を含んでいるので、内容もあまり突っ込んだものではないです。FreeBSD ハンドブックと併用するとよさそうです。

Comments (0)

2005年10月26日 水曜日

ローカルメールサーバー開通

Filed under: FreeBSD
時間:17時08分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 ローカルサーバーにサーバーソフト(Postfix+Qpopper。sendmai は難解だったので捨てました)を入れて、ローカルメールサーバーにしてみました。

 これで、無料サービスのユーザー登録をするときに専用アカウントが使えるようになります。漏洩したらどこからかわかります。
 それと、Qpopper を入れたので、サーバーのレポートメールが作業マシン(WinXP)のメールソフトで読めます。2・3通のメールを見るためにログインするのは面倒だったんです。今使っているメールソフトは定期的にチェックしてくれるので、その点でも便利です。プロバイダとかのアドレスに転送するという方法もありますが(昔やってました)、これだと内部情報が外に出ちゃいます。

 メールサーバーといえばスパムです。最近は個人サーバーが不正中継に利用されることが多いそうですので、そのあたりも注意してみました。

 自分だけしか使わないので、アカウントの追加は内部からしか出来ません。不正中継は外部から出来ないことを確認済み。pop3のポート(110番)はルーターが塞いでいますし、inet で内部からしかサーバーが起動しないようにしてあります。
 今のところゼロですが、スパムが届くようになってしまったらフィルタを噛ませる予定です。

 ほかにもこれはやっとけと言うのがありましたら、コメントください。

Comments (0)

2005年10月17日 月曜日

キノの旅―The beautiful world (9)

Filed under: 読書中
タグ:, ,
時間:17時11分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 某書店のウェブサイトを見ていたら売り上げランキング上位に出ていて、慌てて買いに行きました。まったくのノーチェックでした。

 作者の作品に共通する点として、あとがきがやたらに凝っていることがあります。今回のあとがきは・・・。
 おお、こんなことに!

Comments (0)

QEMU on Windows をいじった覚書

Filed under: コンピューター
時間:16時43分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 Qemu というCPU エミュレーター(OS ではなく、パソコンそのもののエミュレーター)がありまして、それの Windows 版をいじってみました。2日かかってなんとか WindowsMe のインストールがうまくいきそうなところまでこぎつけたので、覚書代わりにまとめておこうと思います。

QEMU on Windows

    zip 版とインストーラー版は違う
     zip で単に圧縮したものと、インストール機能付き実行ファイルのものの2種類ありますが、中身は違うようです。現時点でわかっている違いは2つあります。1つは機能の、もう1つは構成の違いです。
     機能の違いとしては、一部キーが、実行ファイルのものだと入力できないことです。アンダーバー( _ )とコロン( : )が入力できませんでした。アンダーバーはまったく駄目で、コロンは + になってしまいました。内部コマンドにはこの2つが必要なものもあるので、結構致命的です。使いなら zip 版のほうがいいです。
     構成の違いは、含まれているファイルの違いです。実行ファイル版のほうがファイルは多かった気がします(アンインストールいてしまったのでわからないです)。逆に、zip 版には Linux のイメージファイルが含まれていて、最初の動作チェックに便利です。また、BIOS イメージファイルの場所も違います。
    ディスクのイジェクトは -f オプションつきで
     インストールした WindowsMe はアップグレード版なので、途中で Windows98 のインストールディスクを要求されます。eject コマンドでイジェクトして change コマンドで入れ替えとなるのですが、これだけだと認識にやたら時間がかかるようです。イジェクトのときに -f オプションをつけて強制的にやるとうまくいきました。
    eject -f cdrom
    change cdrom //./CD-ROM ドライブのドライブレター(実ディスクを使う場合)
Comments (0)

“FD”作者逝去

Filed under: コンピューター
時間:1時45分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 FD というファイラー(ファイル管理などをするツールの総称)をご存知でしょうか。MS-DOS 時代からパソコンをいじっている方にとっては、「知らないはずがないだろう」と言われそうなほどの定番ソフトでした。

 スラッシュドット ジャパンによると、この FD の作者である出射厚氏が、2004年11月7日に亡くなっていたとのことです。

スラッシュドット ジャパン | DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去の報スラッシュドット ジャパン

 FD はあまり使ってはいませんでしたが、ページャーの MIEL には大変お世話になっていました。スクロールの速さに驚愕したものです。

出射氏の作品Vector Softライブラリ

 さらに詳しくは、Wikipedia の解説をご覧ください。私の文章よりずっといいです。

FD (ファイル管理ソフト) – Wikipedia

Comments (0)

2005年10月16日 日曜日

4,988円の買い物 – FreeBSDビギナーズバイブル

Filed under: FreeBSD,書籍
時間:19時58分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 今までの最高金額4,988円の本を Amazon で注文してしまいました。

4839918945 FreeBSDビギナーズバイブル
後藤 大地

毎日コミュニケーションズ 2005-09
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 FreeBSD の本としては割と新しく、現時点で最新バージョンである5.4を対象としています。また、サーバーソフトなどの解説も含まれています。
 4.xを対象としたものはそれなりに売られていますが、5.xを対象としているものはまだ珍しいのです。それに、5.xからは大きく変わった点が多い(仕様がしっかり安定したのは5.3あたりからです)ことも重要です。デーモンの起動スクリプトなど、4.xまでの知識では通用しないところがあるのです。

 発送予定日は、今月の19〜21日。到着が楽しみです。

 なお、出版元のMYCOMのウェブサイトでは、PDF ファイルによる立ち読みが一部出来ます。内容を確認しないと買えないという方は、のぞいてみてはいかがでしょうか。

Comments (0)

あなたは虚人と星に舞う

Filed under: 読書中
タグ:, ,
時間:2時37分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 ナイトウォッチシリーズの3作品目(カバーの袖のところに、ナイトウォッチ三部作とありました)です。

 改めてこのシリーズを読み返しているわけですが、やっぱり面白い。1年おきに新作が出版されたわけですが、4作品目はもう出ないんですかねぇ。

Comments (0)
Page 44 of 55« First...102030...4243444546...50...Last »

HTML convert time: 5.448 sec. Powered by

Images is enhanced with WordPress Lightbox JS by Zeo