Google Crisis Response(Google)
災害に関する情報源や、行方不明者情報の収集と検索を行う『パーソンファインダー』を初めとするツールの提供が行われています。

2007年4月13日 金曜日

Google AdSence のデザインに変更が

Filed under: アフィリエイト
時間:0時01分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 Google による広告サービス Google AdSence をこのブログでも取り入れていますが、広告枠に表示されている『Ads by Google』の文字が以前よりも目立つようになっていました。

 以前は単なるテキストだったと記憶しています。フォントも普通で、文字サイズも一定でした。
 現在は画像のようです。太字になっていますし、『Google』の部分だけ1.7倍ほど大きめに見えます。

 新しく広告ユニットを設定するページを見てみると、こちらも同じように目立つようになっていました。
 また、このサイトのデザインではわかりませんが、この部分は曲線で囲まれています。以前は1行まるまる使用されていました。結構目立ちます。

 最新のデザインのものは、広告フォーマットののサンプルページで見ることができます。

Comments (0)

2007年4月8日 日曜日

スパム解析プラグイン SpamAnalytics 製作中

Filed under: SpamAnalytics,WordPress,プラグイン
時間:18時58分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 以前そのうち作ると書いたスパム解析プラグイン SpamAnalytics ですが、現在製作中です。

SpamAnalytics スクリーンショット

 現時点では、スパムの数を表示する Count だけ実装済み。その下の Percentage はまだダミーです。
 表の下にあるグラフは、JSChart というサービスの Web サービスを利用しています。手軽に使えるので導入してみました。X 軸ラベルが指定できないのと、90度回転させたグラフが表示できないのががちょっと残念。

Comments (1)

2007年4月4日 水曜日

紹介ページにスクリーンショットを

Filed under: インターネット,コンピューター
時間:0時52分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 インターネットではさまざまなオンラインソフトが公開されています。窓の杜Vector といった専門サイトもたくさんです。

 必要な目的に使えそうなオンラインソフトを探しているといつも思うのですが、ソフトの紹介ページにスクリーンショットがあると安心します。文章による説明も重要ですが、スクリーンショットで外見を見ることができるというのも重要だと思うのです。
 文章で説明しているのは、機能についてであることが多いように思います。レイアウトについては、インストールするまでわからないということもあるのではないでしょうか。せっかくダウンロードしてインストールして起動しても、レイアウトが気に入らなくてやめてしまうことは何度かありました。皆さんもあるのではないでしょうか。

 そんな経験から、自分のオンラインソフトサイトでは、スクリーンショットを1枚は添えるようにしています。地味になりがちな説明ページに彩りを加える効果もあります。

 オンラインソフト作者の皆さん。ぜひとも紹介ページにスクリーンショットを添えてください。

Comments (0)

2007年4月1日 日曜日

データベースアクセス

Filed under: リファレンス
時間:11時45分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 データベースアクセス関係のリファレンス情報です。すべての情報を含んでいるわけではありません。

 データベースにアクセスするには、グローバス変数 $wpdb に格納された wpdb クラスのオブジェクトインスタンスを経由します。クラスの定義は、2.0.x ME では wp-includes/wp-db.php にあります。

汎用的な SQL クエリを発行する

 汎用的な SQL 文によるクエリ発行には、 query メソッドを使用します。ほかのクエリ系メソッドのベースとなるメソッドで、最後のクエリの結果はキャッシュされます。

  1. /**
  2.  * @param String query SQL文
  3.  */
  4. $wpdb->query(query);

 クエリが INSERTDELETEUPDATEREPLACE の場合は変更された数を、それ以外では得られた結果の行数を返します。WordPress Codex では SQL 文にエラーがあると FALSE を返すとありますが、コードを見た感じでは 0 になるようです。0 == FALSE は真ですが、0 === FALSE は偽なので注意が必要です。

行と列を指定して1つだけ値を得る

 クエリ結果の一部だけほしい場合には、get_var メソッドを使います。

  1. /**
  2.  * @param String query SQL文 @default null
  3.  * @param Int column_offset 列 @defaul 0
  4.  * @param Int row_offset 行 @default 0
  5.  */
  6. $wpdb->get_var(query, column_offset, row_offset);

 querynull を指定すると、直前のクエリ結果を参照します。null でない場合は、内部で query メソッドが呼ばれます。
 column_offsetrow_offset の指定位置が正しくない場合は null を返します。

SELECT する

 SELECT によるクエリをするには、get_results メソッドを使います。

  1. /**
  2.  * @param String query SQL 文
  3.  * @param String output_type 定数 OBJECT・ARRAY_A・ARRAY_N のどれか @default OBJECT
  4.  */
  5. $wpdb->get_results(query, output_type);

 querynull のときは直前のクエリの結果を、null でない場合は内部で query メソッドを呼び出します。
 output_typeOBJECT のときはオブジェクト形式で、ARRAY_A のときは連想配列で、ARRAY_N のときは通常の配列で結果を返します。ARRAY_AARRAY_N では変換処理が入るので、パフォーマンスは OBJECT が一番よさそうです。

クエリ時のテーブル名について

 WordPress では、データベーステーブルの名前に接頭辞をつけることができます。この接頭辞はセットアップのときにユーザーが指定するので、テーブル名は環境依存となります。不特定多数に配布するプラグインではこれはかなり困ったことになってしまいますが、wpdb クラスのメンバ変数がテーブル名を保持しているので、それを使うことで解決できます。

 たとえば、コメントのテーブル名は、$wpdb->comments で得ることができます。

Comments (0)

カテゴリー『リファレンス』を追加

Filed under: リファレンス,雑多
時間:11時41分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 プラグインカテゴリーの下に、リファレンスというカテゴリーを追加しました。

 このカテゴリーには、私が WordPress プラグインを作成するときに調べたことをメモとしてまとめた記事を入れて行きます。関連したことがまとめて見れたほうがいい気がするので、1つの記事に詰め込んでしまいます。重くなってしまったときはまた考えます・・・。
 一応調べることが目的なので、記事のために調べるということはやらないつもりでいます。逆に言えば、記事が増えたら何か新しいことをやろうとしてるんだなと思ってください。

Comments (0)

2007年3月31日 土曜日

プラグイン Lighter Admin Drop Menus を導入

Filed under: プラグイン
時間:16時25分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 Standing Tall さんの記事で知った WordPress のプラグインの、Lighter Admin Drop Menus を入れてみました。管理画面のメニューをドロップダウン形式にするプラグインです。

 ドロップダウンする部分は、少し立体的に見えるようなボーダー表現になっています。 ドロップダウンになる以外には、デザインが少し変わります。落ち着いた色合いで、私は結構好きです。

 記事ではlighteradminmenusフォルダごとプラグインフォルダに入れて有効化とありますが、配布されているアーカイブではそのフォルダは含まれていないようです。フォルダを作ってくれる解凍ソフトの場合は大丈夫ですが、そうでない場合はいきなりファイル(といっても、ファイルが3つとフォルダが1つですが)が散らかってしまうのでご注意。

 プラグインが増えてきたときにメニューがどうなるか心配ではありますが、ガンガン入れるほうではないのでそのとき考えます。

Comments (0)

2007年3月30日 金曜日

SpamAnalytics をそのうち作る

Filed under: SpamAnalytics
時間:0時08分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 先日スパムコメントの解析をするにあたっていろいろと SQL を打ちました。そのとき思ったのが、プラグインで自動化できないかなということ。

 コメントを記録しているデータベーステーブルにクエリーを送ることで、スパムの傾向とかを知ることができるような気がします。アクセスログ解析ならぬ、スパムログ解析。グラフはなんともいえませんが、とりあえずは数値として表示させてみたいと思っています。

Comments (1)

2007年3月25日 日曜日

disk と disc

Filed under: コンピューター,雑学
時間:18時01分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 あんプリンさんで、disk と disc の違いについての記事がありました。

 ディスクに対応する英単語に2つのスペルがあることは知っていましたが、具体的に何が違うんだろうということはあまり気にしたことはありませんでした。興味を惹かれ読んでみると、アップルによる説明ページが紹介されていました。

 アップルの解釈では、光学記録媒体が disc、磁気記録媒体が disk とのこと。光磁気ディスクである MO はどちらの例にも挙げられていませんが、ケースで覆われていることが多いとあるので disk のような気がします。

 ほかの説明もないかと探してみたのですが、いろいろな解釈があるようです。ざっとリストアップしてみます。

  • アメリカ英語ががdiskで、イギリス英語がdisc
  • 光学記録媒体がdiscで、磁気記録媒体が disk
  • カートリッジ(diskette)に入っているのがdisk、むき出しなのが disc
  • 音楽用が disc で、それ以外にも使うのが disk
  • 昔はdiscが多かったが、最近はdiskが多い

 アナログ手段にも頼ってみました。学研の和英辞典『ニューアンカー和英辞典(1991年1月1日初版第4刷発行)』の”円盤”には、参考情報として次のようにあります。

アメリカでも、レコードやコンパクトディスクは disc とつづる。

 音楽用が disc ということでしょうか。

私の解釈

音楽用が disc

 初期の円盤状の情報記録媒体といえばレコードです。ウィキペディアによると、トーマス・エジソンによる円筒状のものが1877年、エミール・ベルリナーによる円盤状のものが1887年に発明されています。その後しばらく、アメリカではエジソン形式のものが、ヨーロッパではベルリナーのものが普及したそうです。このことから、ヨーロッパで音楽記録媒体といえば円盤状というイメージが定着し、イギリスで円盤を意味する disc がそのまま円盤状の音楽記録媒体をさす単語としてアメリカでも広まったと考えられます。

カートリッジに入っているのが disk

 コンピューター用のディスクといえば、フロッピーディスクです。IBMが diskette と呼称していたのが起源ではないでしょうか。後ろの4文字を略せば disk です。これがそのまま一般名詞として定着したのではないでしょうか。

磁気記録媒体が disk

 アメリカで広まった disk という名称が、円盤を意味する disk と混同された可能性があります。それがそのまま円盤状の磁気記録媒体を指すようになたのではないでしょうか。

光学記録媒体が disc

 これは音楽用光記録媒体であるコンパクトディスクの影響ではないでしょうか。ぱっと見た感じが似ているので、こういうのは disc だと考えるようになっても不思議はありません。

カートリッジに入っていないのが disc

 光学記録媒体のほとんどはカートリッジがありません。また、むき出しであることから光学式であることにも気づきやすいです。ここから、あの独特の見た目を持つものを disc であるという考えが広まったのではないでしょうか。

 軽い気持ちで調べ始めたのですが、思ったよりも興味深い結果となりました。

Comments (0)

2007年3月24日 土曜日

スパムコメントのアクセス元を抽出してブロック

Filed under: WordPress,ハック
時間:18時44分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 スパムコメントは99%以上が Akismet によってブロックされているのですが、鬱陶しいので Apache の機能で特定 IP アドレスからのアクセスをブロックしています。
 最近またスパムコメントが増えてきましたので改めて設定。どうやっているかをついでにメモ。

 まずはスパム業者の IP アドレスの抽出です。このブログを設置しているサーバではデータベースに phpMyAdmin でアクセスできるので、次の SQL を直接発行しました。

  1. SELECT `comment_author_IP`, count(`comment_author_IP`) AS cnt
  2. FROM `wp_comments`
  3. WHERE `comment_approved` = 'spam'
  4. AND TO_DAYS( NOW() ) - TO_DAYS(`comment_date`) < = 30
  5. GROUP BY `comment_author_IP`
  6. ORDER BY cnt DESC;

 これで、最近の30日で回数の多い順に IP アドレスが抽出されます。この IP アドレスを Limit ディレクティブでアクセス禁止にします。私は上位10個を指定しました。

  1. <Limit GET POST>
  2. order allow,deny
  3. deny from 012.345.678.9
  4. allow from all
  5. </Limit>

 やっていることは、WorstOffenders(旧名称 Akismet htaccess extension) というプラグインと同じだと思います。面倒なら、このプラグインを入れてしまうほうがいいかもしれません。

Comments (0)

2007年3月22日 木曜日

「読み逃げ」?

Filed under: インターネット
時間:23時31分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 久しぶりの更新です。ネタと時間が同時にそろわないと更新が滞ります。

 ニュースサイトで初めて知ったのですが、「読み逃げ」という言葉があるのですね。インターネット上で公開しているページを見て、コメントなどを残さないでほかのサイトに移動することという解釈であってるんでしょうか。

 mixi では、足跡が残っているのに、コメントをつけないまま立ち去ることを言うようで、これをマナー違反と感じる人がいるそうです。
 私はコメントをもらえなくてもいいじゃないかと思いますけどね。2001年から日記系コンテンツの運営をしていますが、コメントはもらえたらラッキーくらいに考えています。むしろ、見てくれるだけでも感謝です。

 サイトを小売店に置き換えてみると、コメントを要求する人は最悪の店主です。
 顔見知りとか知り合いでない限り、店に入るときは無言で入りますよね。そして、目的のものがなければそのまま無言で出て行くでしょう。
 コメントを要求するのは、「よく店に来ることは監視カメラの記録でわかっている。黙って帰るな。何か買っていけ。」と言っている様なものです。そんな店にまた行こうとしますか?二度と行かないと思うのが一般的ではないでしょうか。

 あなたは読み逃げを許しますか?

2007年3月24日追記

 読み逃げについての意識調査がYahoo!ニュースのリサーチにありましたので、投票結果を張っておきます。たぶんリアルタイムで投票結果が反映されていると思います。表示には JavaScript と Flash プラグインが有効になっている必要があります。
 アンケート結果の信憑性については、それそれで判断してください。


Comments (2)
Page 17 of 31« First...10...1516171819...30...Last »

HTML convert time: 0.281 sec. Powered by

Images is enhanced with WordPress Lightbox JS by Zeo