Google Crisis Response(Google)
災害に関する情報源や、行方不明者情報の収集と検索を行う『パーソンファインダー』を初めとするツールの提供が行われています。

2005年10月2日 日曜日

アフィリエイト始めてみました

Filed under: インターネット
時間:3時14分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 ブログと言えばアフィリエイト。アフィリエイトと言えばブログ。それくらいこの2つのセットは定番です。本屋に行けば、この手の本が山のようにあり、平積みされているのも多いですね。

 ご存知でない方にちょっと解説。詳しくは検索か本屋で立ち読みしてください。

 簡単に言うと、企業に広告掲載場所を提供する代わりに、提供した場所の広告からの収入をキャッシュバックしてもらうシステムです。額は売り上げの何パーセントという形で、現金・金権・ポイントなどの形で支払われます。
 企業にとっては商品の露出度を安く上げることが出来、場所を提供する側(ユーザー)は収入を得ることが出来ます。この点では、どちらにもメリットがあるわけです。もっとも、ユーザーはアクセスを増やす努力をしないと収入は増えません。極端な話し、企業の宣伝マンになることなのです。私の感覚だと、企業側のメリットのほうが大きいですね。まあ当然といえば当然ですが。

 というわけで、現在はさまざまなアフィリエイトサービスがあります。Google で検索すると、スポンサーリンクがたくさん出ます。

 私が選択したのは、Amazon.co.jp のものです。
 理由は2つ。言わずと知れた書籍オンラインショップの大手であることと。そして、すでに持っているアカウントがそのまま使えることです。申し込みは本を買うのと同じくらい簡単に済みました。すぐにサービスを利用することが出来るようになり、翌日には正式受付完了のメールが届きました。

 さて、順番が逆な気もしますが、なぜはじめたかも書いておきましょう。
 まずありがちなのは、儲かるらしいからというのがありますね。書籍でも「アフィリエイトで儲けよう」見たいな物が結構あります。何冊か立ち読みしてみましたが、読んだだけで儲かるとは思えませんでした。数時間前に偶然見つけたブログには、『真っ先に「アフィリエイトで儲けたい」、と思っている時点で儲からない人のパターンにはまっちゃっています。』とありました。

その方法でアフィリエイトやっても絶対もうからないですよ【無料ブログ比較なら】まあ待て、ブログを借りる前にここを読め。

 私も、儲けるつもりはないです。むしろ、儲けすぎると税金取られます。サラリーマンだと年間20万円以上ですね。
 始めたのは、単なる興味からです。ウェブサイト作ったり、新しいプログラム言語に手を出してみたり、普段読まないジャンルの小説を買ってみたり。そういうのと一緒です。将来役に立たないとも限りませんしね。新しいアンテナが1本立った。そんな感じです。

 そんなわけで、儲けすぎない程度に細々とやっていこうと思います。

Comments (0)

2005年9月30日 金曜日

3.1から3.2へのアップグレードメモ

Filed under: ブログ
時間:5時05分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 予想以上にトラブルがありましたが、何とか無事にアップグレードできたようです。同じところで躓いている方がいらっしゃるかもしれませんので、私も作業メモを残しておこうと思います。

 前回のエントリーでも紹介した公式のアップグレードマニュアルと併用してご覧ください。

 まず、こちらの動作環境から。

サービスプロバイダ:XREA.COM
 サーバー:s58
  OS:Linux
  サーバー:Apache
  Perl:5.8.3

●MovableType(以下、MT)の設定

 インストール先:/x
 データベース:MySQL
 言語:日本語
 文字コード:EUC-JP

●設定ファイル mt-config.cgi で変更したところ

 ○パス
  CGIPath http://yoshitomo.s58.xrea.com/x/
  StaticWebPath http://yoshitomo.s58.xrea.com/mt/mt-static/

 CGIPath はインストール先、StaticWebPath はマニュアル類がおかれる場所です。

 ○データベース(MySQL)
  ObjectDriver DBI::mysql
  Database XREAのアカウント名
  DBUser XREAのアカウント名
  DBPassword データベースのパスワード
  DBHost localhost

 これらは、XREA の管理画面で確認できます。

 ○その他
  PublishCharset euc-jp

 アップグレード前の設定にあわせてください。さらに言えば、データベースの文字コードにあわせます。設定ファイルのコメントに軽くなると書かれていたので UTF-8 のままにしたら文字化けしました。

 さて、設定が終わったらファイルのアップロードをします。上記の設定であれば、mt-static フォルダは /public_html/mt/ に、それ以外は /public_html/x/ にアップロードします。
 アップロードは少しずつ行ったほうがいいかもしれません。配布直後ということもあると思いますが、どうもアップロードできていないファイルがいろいろあったようです。おかげで、謎のエラーにしばらく悩まされることとなりました。原因不明のエラーが出たときは、拡張子を cgid に変えて呼び出してみてください。XREA の場合は、それでデバッグモードになります。

 さて、アップロードが終わったら環境チェックです。/x/mt.check.cgi を呼び出し、環境に問題がないか確認します。バージョンが古くないかも確認しましょう。「version >= 2」とあったら、2かそれ以上のバージョンが必要という意味です。
 すべて問題なければ、最後に緑の背景色(スタイルシートが有効になっている必要があります)で「Movable Typeのシステム・チェックは、無事に完了しました」と表示されます。今度は、/mt/index.html を開きます。メッセージに従い、リンクをクリックします。/x/mt.cgi を経由して /x/mt-upgrade.cgi が呼び出されます。ここからアップグレード作業となり、無事終了すればすべて終了です。

 なお、前回のエントリーでちょっと書いたアーカイブ関係の問題ですが、私の環境では自動的に設定されていました。アップグレードの場合はちゃんと引き継いでくれるようです。

 以上、作業メモでした。

Comments (0)

2005年9月29日 木曜日

MovableType3.2のインストール・アップグレードメモ

Filed under: ブログ
時間:22時39分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 Six Apart の Movabletype のページにある、3.2 日本語版配布開始のエントリーへトラックバックしたページを眺めていると、すでにアップグレードやインストールを済ませた方がいらっしゃいますね。
 そのほとんどは正式版の配布が始まったことを告知しているだけですが、有用なことを書かれているところもありますので、リストアップしておきます。うまくいかずに悩んでいる方、一通り目を通してみてはいかがでしょうか。

Movable Type 3.2へのアップグレードのまのしわざ
 作業メモです。UNIX 系コンソールでの作業のようです。

個別アーカイブのURLを旧バージョンのようにするMovable Type 3.2 導入手順
 3.2ではアーカイブ関係の仕様が変わっているため、問題を起こすことがあるようです。このエントリーでは、以前のようにする方法を解説しています。
 また、ブログ全体が3.2の解説なので、ほかのエントリーも注目です。

「Movable Type 3.2 日本語版の提供を開始」らしいけど……(2005年09月29日)ちはろぐ
 ベーター2で発生した問題がほったらかしだぞというエントリー。私の場合はあんまり問題にならなさそうですが、人によっては重要です。

既存環境からのアップグレードMovable Typeユーザー・マニュアル
 ブログではありませんが、アップグレードマニュアルです。Six Apart のブログからリンクされているページは、3.1へのアップグレードマニュアルです。

Comments (0)

MovableType 3.2日本語版がリリースされました

Filed under: ブログ
時間:18時25分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 MovableType 3.2 の日本語版の配布が開始されました。見た目とかもだいぶ変わるようなので、これを機会にテンプレートを最新のものに差し替えようかと思っています。

Movable Type 3.2日本語版の提供を開始シックス・アパート株式会社

同日18時48分追記
 アップグレードパッケージはどこ・・・?

同日22時45分追記
 通常のパッケージでアップグレードできるようです。確かに、アップグレードスクリプトも入ってます。

Comments (0)

2005年9月20日 火曜日

Opera からバナーが消えた

Filed under: コンピューター
時間:19時13分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 Opera というブラウザをご存知でしょうか。一時は IE と張り合えるんじゃないかとまで言われていましたが、今は Firefox のほうが有名になってしまったようで、パソコンでのシェアはいまいちのようです。携帯電話用フルブラウザとしての知名度のほうが高い感じです。

 さて、この Opera ですが、無料で使うためにはバナー広告を表示させる必要がありました。以前はこのバナーがかなり高さがあって邪魔で仕方がなかったものです。無料だからと諦めていましたが、いつの間にか高さが減って幅をとる形になってました。

 最新バージョンの8.50では、このバナーがなくなっています。10周年記念として、通常は有料の登録コードを無料配布したことがあります。登録するとバナー広告は表示されなくなるわけで、何か関連があったのかもしれません。
Opera 5.80 のスクリーンショット。 43.8KB 高さ:517 幅:499

 広告はなくなりますが、有料サポートは続けるようです。こちらで収入を得ようということなのでしょう。携帯電話への搭載で、それなりに収入が得られるようになったのも理由のひとつと思われます。

関連リンク
Opera無料版から広告撤去ITmedia ニュース
Opera software(日本語ページ)

Comments (0)

2005年7月23日 土曜日

インテルの技術者に質問してくれるらしい

Filed under: コンピューター
時間:0時31分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 ドスパラのウェブサイトには『パーツの犬』というコーナーがありまして、7月20日の記事によりますと、インテルの技術者に聞きたいことを募集中だそうです。

 質問してほしいことがある方はコメント欄へとのこと。

Comments (0)

2005年7月22日 金曜日

SETI@home 復活

Filed under: コンピューター
時間:0時43分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 BONIC ベースの SETI@home に移行してから数日後、処理済のデータのアップロードが出来なくなり、ひたすら未処理のままたまっていくと言う状況になっていました。消費されるディスク容量は数倍になり、見るたびにあとで再送信すると言うメッセージが増えていくと言う状況でした。
 公式サイトのニュースによると、処理を担当しているデータサーバーにトラブルがあった模様です。ソフトウェアのバグではないかとプロジェクトリームでは予想しています。

 19日発表のニュースによると、処理能力が3倍の新サーバーを稼動開始したそうで、これで処理が追いつくようになったのでしょう。たまっていたデータもすべてアップロードされたようで、元に戻ったようです。ただ、ログを見ると何度か失敗もしているようです。最後の失敗は、21日午前5時37分です。それ以降は、2回成功しているようです。
 また、『プロジェクト』タブの『ウェブサイト』のボタンが7つ増えていました。告知などは見当たりませんが、アップデートされたのでしょう。

Comments (0)

2005年7月14日 木曜日

XREA でのアップグレード

Filed under: ブログ
時間:17時26分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 とりあえずうまく行ったようなので、覚書としてアップグレード作業の内容を簡単に書いてみようと思います。

 このブログは XREA というレンタルサーバーで稼動しているのですが、ここはインストールが少し特殊です。と言っても難しいと言う意味ではなく、インストール用のスクリプトが公開されていて、それを使うことで半自動的に行うことが出来るのです。
 半自動というのは何も問題が起こらなければありがたい反面、想定外のこととなるととたんに厄介になってしまいます。アップグレードと言う作業も同様でして、スクリプトがどんなことをしているのかを考えてやる必要があります。

 XREA は無料サービスと有料サービスがあり、無料サービスの場合は強制的に広告が入ります。ただし、x というディレクトリ以下のファイルには広告は入りません。片っ端からこのディレクトリに入れてしまえば無料でも広告なしになるわけですが、それではライセンス違反でアカウントごと消されかねません。
 MovableType の管理画面は一般公開されないページと言うことで、広告なしにすることが許されています。広告で表示がおかしくなるのを避ける意味もあり、本体のインストール先を /x に、インデックスページやアーカイブディレクトリを/mt にしています。この設定は、インストールスクリプトを編集することで行いましたので、アップグレード前の状態を想像することが出来ます。

 さて、ここまでのことを踏まえて、実際のアップグレードに入ります。

 まずは、シックス・アパートによる解説を読みましょう。説明に従ってアップグレード版をダウンロードし、解凍します。
 エントリーとコメントのエクスポートが推奨されていますが、これに加えて、テンプレートもバックアップしておくといいでしょう。いろいろ手を加えているのであれば、何かの拍子に消えてしまうとダメージが大きいです。編集画面でコピーし、適当なテキストエディタに貼り付けて保存しておくといいでしょう。

 バックアップが終わったら、ファイルをアップロードします。画像ファイル以外はアスキーモードでアップロードしますが、これに該当するのは拡張子が cgi・pm・css・js・html・tmpl・php・tpl のどれかのファイルです。FTP ソフトに任せてモードを変更する場合は設定を忘れずに。
 アップロードする場所ですが、私の場合はすべてを /x にアップロードしました。アップグレード版のアーカイブには設定ファイルである mt.cfg は含まれていませんので、うっかり上書きしてしまう心配はありません。tmpl ディレクトリにはテンプレートファイルが含まれていますが、基本的には 2.66 のものの流用は出来ないようです。そのまま上書きするしかないでしょう。

 アップロードが終わったら、説明に従ってアップグレードスクリプトを実行します。実行は、ブラウザから該当するスクリプトを開きます。うまくいったら、6つのファイルを削除することもお忘れなく。

参考:Movable Type 3.x 導入手順 6.MT2.6xからのアップグレード

Comments (0)

アップグレードしました

Filed under: ブログ
時間:6時13分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 MovableType を 2.66 から最新バージョンの 3.17 にアップグレードしました。

 Firefox で HTML 編集支援ボタンが使えなくて不便だなぁとか、セキュリティホール発見の告知を気にしたりとか、きっかけは何度かあったんです。でも、面倒と言う気持ちのほうが強くて(『面倒』は最強の敵だと思う・・・)なかなか実行に移さないまま1年以上が経過・・・(^^;
 やっとのことで踏み切ったのは、たまたま時間に余裕が出来たのと、TypeKey の登録をする決心がついたからです。

 散々悩んだ上でのアップグレードでしたが、今はやってみてよかったと思っています。使い勝手もそんなに変わってませんし、管理画面もすっきりした感じがします。案ずるより生むが易しとはよく言ったものです。

Comments (0)

2005年7月10日 日曜日

overflow-y

Filed under: コンピューター
時間:3時03分
投稿者:よしとも
AddClips 経由でソーシャルブックマークに登録

 Firefox をメインブラウザとして使い始めてから、気がついたことが1つ。

 CSS の overflow-y プロパティを使っている企業サイトが結構多いこと。このプロパティは IE の独自拡張である上に、Firefox では収まりきれない内容がはみ出してしまい(Opera8 でもはみ出しました)、ほかの部分と被ってしまいます。
 製作側はテキストエリア(複数行のテキストが入力できるフォーム)のような表示にすることを意図しているのかもしれませんが、Firefox では見た目も使い勝手も悪いだけなのでやめてほしいものです。

 対策は overflow:auto を代わりに使うこと。ブラウザに任せると言う設定ですが、必要がなければスクロールバーを出さないのが一般的のようです。収まりきらないと横スクロールバーも出るかもしれませんが、はみ出すよりはよっぽどましです。

 ちなみに、このプロパティの初期値は visible で、収まらないときは枠を無視してはみ出させると言うものです。つまり、プロパティ地の変更をしない場合ははみ出る可能性を考慮してコーディングすることが必要となります。

参考:CSS2 Specification 11.1.1 Overflow: the ‘overflow’ propertyW3C

Comments (1)
Page 26 of 31« First...1020...2425262728...Last »

HTML convert time: 0.146 sec. Powered by

Images is enhanced with WordPress Lightbox JS by Zeo