昨日のエントリー『トラックバックスパム増加中』で、トラックバックスパムが1日100件を越えるのも時間の問題かもしれないと書きましたが、あっさりと現実になってしまいました。現時点ですでに100件を越えています。いい加減にしてほしいものです。
- Google Crisis Response(Google)
- 災害に関する情報源や、行方不明者情報の収集と検索を行う『パーソンファインダー』を初めとするツールの提供が行われています。
2006年12月17日 日曜日
2006年12月16日 土曜日
このところトラックバックスパム増加中です。初めのころは1日数件でしたが、それが十数件になり数十件になり・・・。
先ほど見たら、今までブロックした数が4桁を越えていました。元になったといわれるモンティ・パイソンのネタのごとく、「スパム、スパム、スパム!」な状態です。1日100件を越えるのも時間の問題でしょうか・・・。
2006年12月13日 水曜日
週刊誌までが記事にしたファイル交換ソフト Winny の作者である金子氏の裁判結果は、有罪となりました。罰金は150万円だそうです。
なお、金子氏は控訴するとのことです。
- 「Winny」開発者の金子勇氏に罰金150万円の有罪判決
- Winny開発者に有罪判決–150万円の罰金命令
- Winny開発者に有罪判決
- 京都地裁、『Winny』開発者に著作権違反幇助で罰金150万円
- 開発者、問われるモラル…ウィニー有罪判決
- ウィニー開発者、有罪・罰金150万円…京都地裁判決
- ウィニー開発者に有罪、「著作権侵害をほう助」・京都地裁
- 「控訴して技術を世に問う」・ウィニー開発者、判決を批判
- 【関連】技術者の『独善』は罪
- ウィニー開発者に罰金150万円判決 被告は控訴の方針
- ウィニー開発者に罰金150万円の有罪判決 京都地裁
- ウィニー開発の元東大助手に有罪判決
有罪となった理由は、違法行為に使われることを知りながら配布を続けた点にあるようです。この考えで行くと、やり取りされるメールの半分以上(米Postini社による今年11月の調査では93%)を占める迷惑メールが有罪となる国でメールサーバーソフトを公開すると有罪になりそうな気がしますが、どうなんでしょうか。
トラックバックにトラックバックもとのサイトのサムネイルが表示されているブログをよく見かけるようになりました。調べてみると、SimpleAPI のウェブサイトサムネイル作成APIを使うことで簡単にできることがわかりました。早速導入です。
導入は、テンプレートのコメント部分に次のコードを埋め込むだけ。
- < ?php if ($comment->comment_author_url and $comment->comment_author_url != 'http://') : ?>
- <a href="<?php comment_author_url() ?>" rel="external nofollow"><img src="http://img.simpleapi.net/small/<?php comment_author_url() ?/>" alt="" width="128" height="128" hspace="4" vspace="4" align="left" /></a>
- < ?php endif; ?>
サムネイルを表示するのは2行目だけで、1行目はアドレスがあるかどうかを判別して処理を分岐するためのもの、3行目は分岐の終わりです。WordPress では、トラックバックもフォームからのコメントも一緒くたに表示されます。そのままだとアドレス不明のサイトもサムネイルを表示しようとしてしまうので、アドレスがあるときだけ表示するようにしています。
なお、初めはこの分岐をどういう条件でやったらいいのかわからなかったのですが、Knowledge of WPさんの記事からヒントをいただくことができました。1行目の $comment->comment_author_url
です。ここにアドレスの情報が入っています。この値が空でなく、なおかつ http:// だけでない場合にサムネイルを表示します。
Firefox で使われ始めた RSS のアイコンを、業界標準としようという動きがあります。マイクロソフトも賛同していて、Internet Explorer 7 で採用されました。このニュースを聞いたときからこのブログにも付けたかったのですが、公式のものがあるのかどうかわからずそのままでした。
先ほどうろうろしていたら、GIGAZINE さんでこのアイコンについての記事を見つけました。
RSSアイコン標準化プロジェクト「Feed Icons」(GIGAZINE)
記事によると、いつの間にかプロジェクトサイトが立ち上がっており、そこからさまざまなファイル形式やサイズをセットにしたものがダウンロードできるとのこと。早速ダウンロードし、12×12のものをサイドバーのところに付けてみました。一番下のメタ情報のところです。
2006年12月12日 火曜日
アフィリエイトを初めてから1年以上経ってたりしますが、Google AdSence で初収入を確認しました。長かったです。
収入といっても振込みがあったわけではなく広告がクリックされたというだけですが、Google がつぶれたりしなければいずれは振り込まれるでしょう。
クリックがあったのは12月7日。金額は0.8米ドルでした。Google で「0.8ドルは何円?」と検索してみると、「0.8米ドル = 93.09600 円」とのこと。
マルドゥック・スクランブルの過去の話となるマルドゥック・ヴェロシティの2巻です。
1巻の後半から暴力描写があります。挿絵がないのでそういう状況のイラストを見てしまうということはありませんが、苦手な人には文章だけでもきついかもしれません。
2006年12月9日 土曜日
皆さんはセキュリティソフトは導入していますか?不確定情報で申し訳ないですが、8割くらいの人は何らかのソフトを使用しているとか。もっとも、ちゃんと更新しているかどうかはわからないですけどね。
私が使用しているのは、シマンテックのノートンインターネットセキュリティシリーズです。以前はトレンドマイクロのウィルスバスターを使用していましたが、2001から乗り換えました。当時、ウィルスバスターはファイヤーウォールの細かい設定ができなかったのです。その点、ノートンインターネットセキュリティはソフトごとに設定が可能でした。
そのノートンインターネットセキュリティですが、更新期間中は最新バージョンにアップデートできるようになりました。現時点で購入した最新バージョンが2006。店頭などで売られているのは2007です。2007はあまり使用されていない機能を削ることで軽くなったということなので、2週間の様子見ののちに試してみることにしました。
アップデートはオンラインで行います。専用のページでチェックを受け、可能と判断されるとアップデート作業の流れに入ります。通常のインストールはいつも長いと感じていましたが、比較的短時間で終わりました。アマゾンのレビューにも、「インストールは簡単で結構ノートンにしては速かったです。」
とあります。
なお、削られた機能については Norton Internet Security 2007 Add-on Pack のページをご覧ください。導入すると重くなるそうなのでご注意。私は使わなかったりなくても困らない機能だったので導入していません。
さて、早速どれだけ軽くなったか調べてみました。大まかなPCスペックは次のとおり。
CPU:Athlon64 3000+
メモリ:DDR 3200 2GB(512MB×4)
グラフィック:GeForce6600(メモリ 128MB)
HDD:IDE 80GB 5400rpm 2MBキャッシュ
OS:WindowsXP home SP2 日本語版
値は、5回計測して4~5回目の平均を取ったものです。再起動時間はHDDアクセスランプが5秒以上点灯しなくなるまでの時間。そのほかはタスクマネージャーのパフォーマンスタブのものです。
2006 | 2007 | |
---|---|---|
再起動時間 | 2分12秒 | 1分38秒 |
プロセス数 | 40 | 35 |
PF使用量 | 251.75MB | 228.75MB |
スレッド | 503 | 467 |
どの項目も良くなっています。再起動時間は体感で短くなっていることがわかりました。HDDが7,200rpmだったらもっと早くなるのかもしれません。
なお、2006を導入したときのものも載せておきます。環境が変わっているので参考値としてみてください。計測方法は、再起動時間が起動時間になっている以外は同じです。
インストールなし | 2005 | 2006 | |
---|---|---|---|
起動時間 | 1分11秒 | 2分30秒 | 1分35秒 |
プロセス数 | 30 | 36 | 39 |
PF使用量 | 151MB | 223.5MB | 239MB |
スレッド | 325 | 444 | 488 |
2006年12月6日 水曜日
日本SGI 株式会社は、音声認識による照明などの制御を行う会議システムの『空間ロボット RoomRender』を開発したとの発表をしました。
- 日本SGIが空間を制御する「空間ロボット」を開発(日本SGI 株式会社)
- 日本SGI 空間ロボット – ロボット開発事業(日本SGI 株式会社)
- 日本SGI、言葉を感じ取って照明や香りなどを制御する「空間ロボット」(BCNランキング)
海外ドラマスタートレックでは、音声による環境制御を行うシーンが何度もでてきます。コンピューターという言葉にシステムが反応し、その後に続く言葉を命令として受け取ります。
- コンピューター。照明をオンに。
- コンピューター。音楽をかけてくれ。それから、照明をレベル2に。
- コンピューター。○○は今どこにいる?
ドラマは23~24世紀の設定ですが、22世紀までに実現しても不思議ではないのではという気になってきます。もしかしたら、高級マンションなら21世紀中に普及してしまうかも。
『音楽をかけてくれ』のシーンでは、どのような音楽がいいかシステムが確認するのですが、空間ロボットでは声の調子から感情を判断できるようです。この点ではスタートレックのシステムを上回っているかもしれません。
2006年12月5日 火曜日
Google からの振込みがありました。といっても AdSence のクリックによるものではなく、銀行振り込みの口座認証のためのものです。
11月30日に Google AdSence に申し込み、そのまま銀行振り込みでの支払いをしてもらうように申請をしました。そうすると、申請した口座に Google から小額の振込みが行われ、その金額をアカウント設定のところから送信することで認証が行われます。
実際に振り込まれたのは12月5日でしたから、5日前後ということになります。日数は人によると思いますが、振込みの確認をする場合はこれを参考にするといいかもしれません。
しかし、小額(2桁でした)とは言え、Google からお金を貰ってしまったんですよね。なんだか妙な気分です。