と言うわけで、ブログデータの移行が終わりました。移転終了です。WAKWAK サーバーのほうはしばらく残しておきますが、更新されることは無いでしょう。
今回をもって、WAKWAK サーバーでの運営は最後となります。次回からは、移転先の XREA サーバーのブログをご覧ください。
パソコンを放置して自動処理をさせていたのですが、その間はディスプレイの主電源をオフにしていました。そして、様子を見るためにスイッチを入れたところ、何の反応もありません。熱暴走かもと思って、しばらく待ってみても駄目。ついに壊れたかと、この時点でちょっと覚悟をしました。
数時間後まだ駄目だったので、仕方なく別のディスプレイと交換するべく作業開始。パソコンラックからおろすために電源ケーブルをはずしたときのこと。それなりにしっかりと差さっているはずなのに、妙にあっさりと抜けました。かすかな希望にすがりつつコネクタを奥まで差し込み、スイッチオン。
無事スイッチが入りました。「Q スイッチが入りません。 A 電源プラグがコンセントに差さっていますか?」のレベルです(^^;
WinGraphic という雑誌の連載で、漫画家の鈴木みそ氏がこのことをネタにしていましたが(2001年9月号掲載の Vol.11 でした。うーん、懐かしい)、そのときはネタとして笑えた自分がやってしまうとは・・・。
教訓。スイッチが入らないときはコンセント側だけでなく、反対側もチェックしましょう。
ずっとウェブサイトの運営をやってきていますが、我ながらよく続いているなぁと思います。一番古いのがイリューム伯爵城館。更新履歴によると、開設したのは1997年6月11日 午前2時57分。トップページの日数カウンターによれば、今日で2517日目です。
初めは1年持てばいいかなぐらいのつもりでしたが、閉鎖どころか増殖しています。閉鎖したところも含めると、全部で11サイト。ただし、その多くはほぼ更新停止。まともに稼動しているのはここぐらい。好ましい状況ではないですね。
一応は階層構造で分類するようにしてきたつもりですが、”つもり”でしかなかったようです。あちこちおかしな位置関係になっているものもあったりして、そろそろオーバーホールの必要性を感じています。危険な状態なのかもしれません。規模が規模なので、なかなか踏み出せずにいるんですけど・・・。
●一般的な設定
・ウェブログの説明
標準のデザインでは、タイトルのすぐ下に表示されます。
・表示する日数
7にすると、最後の7日間に書いたものが表示されます。1回しか書かなければ1つだけになります。
・日付用の言語
標準の表示に不満があったので、『MT 和風日付表示プラグイン』を使ってます。
・新規エントリーのデフォルトのテキストフォーマット
『Convert Line Breaks』にすると、改行を <br />
に置き換えてくれます。ただ、複数行に渡るタグを入れたい場合は、逆に邪魔になってしまいます。その場合は『None』にします。
・表示されるメッセージ
ブログ設定メニューに表示される内容です。公開ブログページのメニューではありません。空欄にしておけば、初期内容が使われます。
・ウェブログが更新されたときに通知する
更新のたびにトラックバックを送ります。WAKWAK サーバーは使えませんので、チェックをオンにしても意味がありません。むしろ、エラーになるので害にしかなりません。
これで、『MovableType 設定情報 WAKWAK サーバー編』は終了です。解説していないところはまだたくさんありますが、私自身わかっていないところは解説できませんし、設置環境に依存しないことはすでにある立派な解説を参照していただくほうがいいでしょう。書籍もありますし。
今回参考にさせていただいた解説の筆者の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
ここからは、ブラウザで mt.cgi
にアクセスしてからの作業です。ログインから日本語表示への切り替えまでを終わらせてください。そして、あらかじめサンプルとして用意されている『FIRST WEBLOG』というブログの『ウェブログの管理』というリンクから、ブログの設定ページに入っておいてください。
●基本設定
左のメニューから『BLOGの設定』アイコンをクリックすると、このページが表示されているはずです。
・Local Site Path
/public_html
からの、ブログトップページのファイル(index.html
)が置かれるディレクトリまでのパスを入力します。ここの場合は、/public_html/mt
です。
・サイトのURL
公開するブログのトップページが置かれるディレクトリの URL です。最後の /
をお忘れなく。
・Local Archive Path
アーカイブファイル置き場までのパスです。『Local Site Path』と同じでもいいとありますが、1階層下にするなど、別にしたほうが管理しやすいと思います。前回の最後で作った archives
ディレクトリがこれですので、必ず一致させるようにしてください。
・Archive URL
アーカイブファイルディレクトリの URL です。これも /
を忘れずに。
・時間帯
執筆場所の時間に合わせた方がいいでしょう。世界標準時間との時差で表されています。日本は9時間のずれがあるので、『UTC+9(日本時間)』を選択します。
『Movable Type 日本語化手順』をベースに、WAKWAK サーバーに特化した情報を書きます。同時並行でご覧ください。番号は、『Movable Type 日本語化手順』の解説にある番号に対応しています。
・19
CGIPath
は、ブログの管理用 CGI の設置位置となります。WAKWAK サーバーでは、ユーザーディレクトリの cgi-bin
というディレクトリの下でないと CGI として動きません。MovableType の場合も同じです。ここで設定した URL に mt.cgi
をつけたものが、管理用 CGI にアクセスする URL になります。
ここで、『簡単にまとめてみました』というリンクから、『mt.cfg 設定』に移って下さい。番号は、このページのものに対応しています。
●共通
・2. StaticWebPath
この位置には、マニュアル・管理ページのアイコン・スタイルシートなどが置かれます。つまり、CGI を経由しないで直接閲覧者に参照されます。
WAKWAK サーバーで CGI ファイルは /cgi-bin
以下に置くと前述しましたが、ここに置いたファイルはすべて CGI として処理されてしまいます。単なる HTML ファイルや画像ファイルは実行できませんから、エラーになるだけです。そこで、ここで設定した場所の下に置きます。当然、指定する場所は公開できる場所でなくてはならず、/public_html
の下になります。
・3. SendMailPath
WAKWAK サーバーは3つとも該当しますので、変更の必要はありません。
●データベースが使用不可能な場合もしくはデータベースというものが良くわからない場合
WAKWAK はデーターベースが使用できませんので、こちらになります。
1. DataSource
/cgi-bin
以下の CGI でないファイルは外部から中身を確認できませんから、./db
でも大丈夫です(エラーになることを確認済み)。気になる方は別の場所に移してください。../../db
であれば、不正アクセスでもしない限り大丈夫でしょう。
ここで、元のページに戻ってください。
・20
『archivesというディレクトリを作成する必要があります。』と下のほうにあります。このディレクトリはいわゆる過去ログ置き場のようなもので、CGI を経由しないで参照されます。ですから、必ず /public_html
以下に作ります。また、CGI が新たにファイルを作る(ファイルデータを書き込む)ディレクトリの定番として、パーミッション(アクセス権限)は777にします。
WAKWAK のサーバーにインストールするときの情報を載せておきます。
なお、2004年4月29日現在の情報で、MovableType は2.661です。これをあなたが読んでいる辞典で、すでに古くなっている可能性があります。
まず、WAKWAK のサーバーは、トラックバックを送ることが出来ません。Perl 5.8.2 付属の標準モジュールはすべて使えるのですが、例外として、通信処理をするための Socket というモジュールは、同じホストコンピューターの smtp サーバー(後述)としかやり取りが出来ません(『会員ホームページサービス』 → 『自作CGIの設置について』 → 『CGI スクリプトを書く上での注意点』 → 『4. perlのライブラリは?』)。トラックバックは http を使いますので、例え WAKWAK で設置してあるブログであっても駄目だと思います。
また、アップロードした画像ファイルのリサイズをするモジュール Image::Size と、日本語文字コード変換をする Jcode.pm はありません。サムネイルもほしい場合は、あらかじめ作成しておく必要があります。Jcode.pm については、『Movable Type 日本語化手順』の『Jcode.pm インストール手順』にある方法で対応できます。
ホストコンピューターとサーバーについて
サーバーとは、コンピューターのことではありません。コンピューター上で動いているソフトです。コンピューターはホストコンピューター、または単にホストと言います。1つのホストコンピューター上で複数のサーバーが動いていることは珍しくありません。
無料で、しかも MySQL も PHP も使えると評判のホスティングサービス、XREA のアカウントを取ることに成功しました。昨日から募集が始まったようです。狙っている方はお急ぎを。
と言うわけで、このブログもそのうちあちらに移す予定です。トラックバックも画像のリサイズも駄目というのは、思ったより不満になりました。プロバイダサーバへの負荷も大きそうですし。XREA なら MySQL でデータを保持させることが出来るのでよくなるでしょう。今週中には作業をしたいですね。1週間ほっとくとアカウント削除されちゃいます(^^;
インプレスのニュースサイト『INTERNET Watch』によると、画像形式の1つである JPEG で使われる中心的(と思われる)技術の特許を持つ企業が、特許侵害で日本企業を含む31社を訴えたそうです。
『JPEGの特許を主張する米企業が日本企業を含む31社を提訴』
JPEG はかなり広範囲で使われていて、インターネット上の写真のほとんどはこの JEPG 形式であり、デジタルカメラでは JPEG ベースの形式が多く使われています。この訴えが認められた場合、かなりの企業がライセンス契約を結ぶ必要に迫られるでしょう。今回訴えられたとされる31社は、氷山の一角にすらなりません。下手をすると、米UNISYS のように、JPEG 形式が扱えるオンラインソフトの作者にもライセンス契約を迫られる可能性もあります。多くのソフトがサポートをやめてしまったことを考えると、非常に恐ろしいことです。
なお、GIF 形式の圧縮技術である LZW の特許の有効期限は、2004年6月20日(日本国内の場合。アメリカでは、1年早い2003年6月20日)となっています。
参考関連サイト
PNG普及プロジェクト JAPAN
HTML convert time: 0.142 sec. Powered by